• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年2月静岡県議会定例会

中沢 公彦 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/01/2017番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(山口重則君) 福祉避難所についてお答えいたします。
 県では、要配慮者が災害時に確実に避難でき避難所での生活に支障を来さない体制を構築するため、福祉避難所の指定の拡大を積極的に進めております。福祉避難所の開設につきましては市町が緊急地震・津波対策等交付金を活用して避難所生活に必要な物資や資機材の整備ができるよう支援をしております。運営につきましては福祉避難所設置・運営マニュアルのひな形を提示することで市町における運営マニュアルの整備を促進するなど、指定された福祉避難所が発災時に有効に機能するように取り組んでおります。
 要配慮者が確実に福祉避難所に避難できるようにするため、市町において消防機関や民生委員等の避難支援者に要配慮者の介護や障害の程度など支援に必要な情報を提供し、災害時における具体的な避難先や避難方法を定める個別計画を策定することとしております。市町が行う避難訓練においては要配慮者も参加して実施できるよう市町に指導や助言を行い、一般の避難者の理解と協力のもと災害時に混乱を来すことがなく要配慮者の避難が円滑に行われるようにしております。
 また、福祉避難所の一層の指定の拡大と円滑な運営を図るため、今年度は賀茂地域において宿泊施設を活用した福祉避難所の設置や運営を担う人材の確保等に取り組んでおります。また東部地域では一般の避難所の中に要配慮者が安心して避難生活を送ることのできる場所を確保するなど、地域特性に応じた新たな視点で福祉避難所の設置を推進することとしております。
 今後も、福祉避難所の指定の拡大や災害時における受け入れ体制の整備を図るとともに、地域住民の理解をさらに深めるために福祉避難所の周知に取り組むよう市町への働きかけを一層強化し、要配慮者が災害時でも安心して避難所生活が送れるように努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp