• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年2月静岡県議会定例会

仁科 喜世志 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/24/2017番目)
答 弁 者経営管理部長(再質問)


○経営管理部長(伊藤篤志君) 行財政改革に関します再質問にお答えいたします。
 まずは、一千時間以上の時間外勤務が生じている職員、どんな状況かということでございますが、平成二十五年度以降を申し上げますと一千時間を超えた職員、これ、がんセンターを除きますけれども平成二十五年度が十二名、平成二十六年度が二十五名、そして二十七年度が十六名でございます。そして今年度に入りまして四分の三・四半期までの実績で申しますと千時間の四分の三、七百五十時間になりますけれども七百五十時間を超えた職員は三人でございます。
 それから、こうした職員への対応でございますけれども、まずは根本的には組織定数の配置を根本的に見直すということがまず第一かと思います。来年度の組織改正に当たりましては、具体的に言うと先ほど申し上げた今年度の時間が多い職場に関して申し上げますと、各地域の児童相談所の職員が非常に勤務が多いという状況が出ていました。したがって来年度の組織改正には各児童相談所の定数を増員いたして合計四名の増員をとっております。
 先ほど、三名の職員を経営管理部の職員局に増員するという答弁をいたしましたが、これはあくまで年度途中におけるいろんな業務の増減に対応して柔軟に対応するという意味で配置をしておりまして、こうした状況を見ながら断続的に例えば三カ月、例えば半年、そういった形で配置をしていくつもりです。基本的には根本的な解決は定数の配置で見直すことが第一だと考えております。以上でございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp