• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年6月静岡県議会定例会

深澤 陽一 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2018番目)
答 弁 者文化・観光部長


○文化・観光部長(渡邉眞一郎君) 大学コンソーシアムについてお答えいたします。
 平成二十六年の設立から四年が経過したふじのくに地域・大学コンソーシアムでは、教育連携事業において当初富士山一科目であった単位互換授業を本年度お茶、世界農業遺産等を加えた七科目に拡大するなど、ふじのくに学の教育プログラムの確立に向けて内容を充実しております。また設立当初十二市でスタートした市町会員は本年度には下田市や河津町等の加入により二十一市町となり、地域貢献事業において学生がゼミ活動等を通じて会員市町を中心とした地域課題の解決に向け取り組んでいるなど、大学コンソーシアムは着実に実績を積み重ねているものと考えております。
 県といたしましては、本年度からスタートした新ビジョンの重要施策に位置づける次代を担うグローバル人材の育成の推進に当たり、学生や地域、企業等と連携している大学コンソーシアムは欠くことのできない組織であると考えており、今後は日本人学生の留学支援や外国人留学生の就職支援といった国際交流機能を強化していく必要があると考えております。
 次に、草薙駅周辺における取り組みについてでありますが昨年度から常葉大学を中心とする近隣大学と地元静岡市や経済界が協力し、文教エリアとして整備が進む草薙地区を核に若者でにぎわう街として発展させる取り組みが始まっております。加えましてこの四月には常葉大学の静岡草薙キャンパスがオープンする中、大学コンソーシアムでは今年度草薙の地で県内大学が一堂に会して研究成果発表を行う大学フォーラムを開催するなど、今後草薙地区を拠点の一つとして活用していくこととしております。
 県といたしましては、大学コンソーシアムに対して文化力の拠点として検討を進めている東静岡地区に加え、草薙地区においてもより積極的な事業展開を行うよう促してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp