• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成28年12月静岡県議会定例会
和田 篤夫討論
発言日: 12/21/2016
会派名: 自民改革会議


○議長(鈴木洋佑君) 次に、四十四番 和田篤夫君。
       (四十四番 和田篤夫君登壇 拍手)
○四十四番(和田篤夫君) 私は自民改革会議を代表し、今定例会に知事から提出されました第百三十六号議案から第百七十一号議案までの全ての議案に賛成し、また請願第一号その一、その二、その三を不採択とすることに賛成する立場から、主な議案について賛成の理由と若干の意見を述べて賛成討論といたします。
 初めに、「平成二十八年度静岡県一般会計補正予算」についてであります。
 今回の主な補正予算は、国の経済対策に対応する事業に伴う経費や県人事委員会の勧告に基づく職員の給与改定に伴う経費など八十八億三千五百万円が計上されております。
 このうち、在宅歯科医療連携体制整備事業費助成についてであります。
 これは、地域包括ケアシステムの構築を推進するため歯科診療所が行う嚥下機能診断機器等の整備に対する助成を行うものであります。これにより、在宅等において療養し、通院による歯科治療が困難な者に対する歯科医療の提供体制の充実が期待されます。日ごろ我が会派では各支部や地域住民から住みなれた地域で医療や介護サービスを受けることができる体制を整備してほしいとの多くの意見、要望を伺っております。今後とも高齢化の一段の進行を見据えた、健康長寿に寄与する事業の推進に期待をするものであります。
 次に、次世代林業基盤づくり交付金事業費十二億三千九百万円についてであります。
 これは、県産材の安定供給体制の構築に向け森林組合や林業事業体等が実施する間伐や路網整備などの森林整備を支援するものであります。本県では平成二十四年度から県産材の需要と供給を一体的に創造するふじのくに森林・林業再生プロジェクトに取り組んでおり、その成果として複数の製材工場が規模を拡大しております。本事業の推進によって木材のさらなる安定供給や木材利用の拡大促進等、川上から川下までの総合的な取り組みによる林業の成長産業化の実現が図られるよう期待するものであります。
 次に、クルーズ船を活用した交流人口拡大推進事業費五千万円についてであります。
 これは、クルーズ船の寄港需要拡大に対応するため、清水港において官民連携による国際クルーズ拠点を形成するための関連計画を策定するものであります。平成二十七年の我が国へのクルーズ船の寄港回数は千四百五十四回と過去最多となり、訪日クルーズ旅客数も過去最多を記録しており、訪日外国人の交流人口の増加に伴い多くの経済波及による地域活性化が見込まれています。このような状況の中、今回の予算はまさに時宜にかなった施策であり、今後の対応に期待するものであります。
 このほか、消費者行政に関する人材育成及び消費者被害防止啓発を実施するための経費、畜産クラスターの中心的経営体が行う施設整備に対する助成のための経費、被災時における防災情報システム改修等の経費などが計上されており、これらはいずれも県政の喫緊の課題に対応するものとして賛同するものであります。
 次に、第百五十二号議案「静岡県中小企業・小規模企業振興基本条例」についてであります。
 県内企業の大部分を占め地域経済や雇用を支える本県の中小企業は、人口減少、高齢化、経済活動のグローバル化など社会経済環境の変化に直面しており、売り上げの低迷、事業所数の減、人材確保難など深刻な課題を抱えております。これまで我が会派では中小企業、小規模企業を振興するための総合的な施策の必要性について各支部や業界団体等から多くの意見、要望を伺っており、県当局にその取り組みを求めてまいりましたが、今回の条例制定はこの要望に呼応するものであります。今後、条例制定の効果を最大限に発揮させるため具体的な取り組みを早急にお願いをするとともに、その結果として本県経済を支えてきた中小企業、小規模企業の成長が加速され、本格的な景気回復につながるよう期待するものであります。
 以上、今回提案されました全ての議案に賛成の立場から賛成の理由を申し上げましたが、満場の議員の賛同をお願いし、私の討論といたします。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp