• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成29年9月静岡県議会定例会
土屋 源由(文教警察委員会)委員長報告
発言日: 10/12/2017
会派名: 自民改革会議


○議長(杉山盛雄君) 次は、文教警察委員会委員長 土屋源由君。
       (十三番 土屋源由君登壇 拍手)
○十三番(土屋源由君) 文教警察委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第百一号議案「平成二十九年度静岡県一般会計補正予算」外一件であります。
 最初に、教育委員会関係から申し上げます。
 まず委員から、議案第百一号に関し高校生就職マッチング対策事業について事業を立ち上げた背景、就職コーディネーターの役割と狙い及び人材育成の考え方についてただしたところ、当局から、喫緊の課題である人材確保に対し産業人材を輩出するため人材不足の業界とのマッチングや就職を支援する事業を行う、また学校と企業の仲介役として就職コーディネーターを配置し生徒のニーズに応じた求人企業の開拓、企業情報の提供、企業とのインターンシップの実施を支援し生徒の就労意欲、内定率の向上、離職の防止を図る、就職のミスマッチからくる早期退職を防止することで社会人として働き続けることができる人材を育成していきたいとの答弁がありました。
 次に、同じく議案第百一号に関し三島田方地区特別支援学校(仮称)と東部特別支援学校の整備スケジュール及び両校の連携についてただしたところ、東部特別支援学校は平成二十九年度から三十年度にかけて建築し平成三十年度中に移転、三島田方地区特別支援学校(仮称)は平成三十一年度から三十二年度にかけて解体後に現在の東部特別支援学校の跡地に建築し平成三十三年四月の開校を目指す、また両校の連携についてはプールの共用による効率的な施設運用を初め防災訓練の合同実施、児童生徒の交流及び共同学習、教員の合同研修や、さらに開校の前年度に準備委員会を立ち上げ先行事例を参考に協議を行っていくとの答弁がありました。
 そのほか、総合計画後期アクションプランに係る数値目標の達成状況、公立学校教員採用選考試験の状況、県立高等学校第三次長期計画検討委員会の最終報告に基づく計画の策定、学用品購入における業者選定の公平性、県立中央図書館全館移転の方針決定の経緯などについても質疑等がありました。
 次に、公安委員会関係について申し上げます。
 まず、議案第百一号に関し湖西警察署の移転先の選定に当たり考慮した点及び移転跡地となる旧新居町の治安対策についてただしたところ、移転予定地は津波浸水域外であることを前提に犯罪や事故の発生状況などを勘案し警察機能を十分に発揮できる場所であること、さらに住民の利便性に配慮した上で湖西市民会館跡地を移転予定地と決定した、また旧新居町における治安対策については、警察署のパトカーを初め県下全域を管轄する警察本部自動車警ら隊のパトカーによるパトロールの強化に努めるほか交番の設置を検討していくとの答弁がありました。
 次に、総合計画後期アクションプランに関し高齢者の交通事故防止に向けた取り組みについてただしたところ、交通安全体験車などを活用した参加・体験・実践型の交通安全教育の実施、高齢者事故の主たる原因となる交通違反に対する指導取り締まりの強化、信号機のLED化や道路標識の大型化など高齢者に配慮した交通安全施設の整備、高齢運転者などからの問い合わせに対応する相談専用ダイヤルの開設、地域包括支援センターと連携した運転免許証の自主返納者等に対する生活支援など運転免許証を自主返納しやすい環境の整備などを行っており、これらを引き続き推進するとの答弁がありました。
 そのほか、犯罪抑止に向けた今後の取り組み、自転車の交通事故防止対策、性犯罪被害者相談ダイ
ヤル#八一〇三への取り組み、警察における他機関との人事交流の現状などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第百一号及び第百二十号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp