• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成24年6月静岡県議会定例会
四本 康久(産業委員会)委員長報告
発言日: 07/11/2012
会派名: 民主党・ふじのくに県議団



    ○議長(小楠和男君) 次は、産業委員会委員長 四本康久君。
           (三十三番 四本康久君登壇 拍手)
    ○三十三番(四本康久君) 産業委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
     今回、当委員会に付託されました案件は、第九十九号議案「静岡県農林技術研究所茶業研究センター発酵茶等製造研究施設の設置、管理及び使用料に関する条例」であります。
     最初に、経済産業部及び労働委員会関係から申し上げます。
     まず委員から、議案第九十九号に関し、八月一日に供用を開始する発酵茶等製造研究施設の概要と静岡型発酵茶のブランド化に向けた支援についてただしたところ、当局から、当施設は付加価値の高い発酵茶等の製造技術の習得や新商品の開発を支援するため、昨年度茶業研究センターに導入したものである、施設では紅茶、ウーロン茶、かまいり茶それぞれに基礎、標準、応用コースを設けておりレベルに応じた製造技術を習得することができるようになっている、茶生産農家自身が最新鋭の機械で技術の習得、新製品の開発を行い二番茶、三番茶等を付加価値の高い発酵茶等に加工し新たな静岡型発酵茶ブランドを構築することで、年間を通じて安定的に収益を確保できるよう支援していく、さらに今年度からスタートした発酵茶マイスター塾によるマーケティング能力や高い生産技術を持ったリーダー人材の育成、販売会や商談会への出展支援、全国お茶まつりや世界お茶まつり等でのPRや販売支援などを通じて静岡型発酵茶のブランド化を推進していきたいとの答弁がありました。
     次に、新東名を活用した産業振興の取り組みについてただしたところ、県内外からの来場者でにぎわう新東名のサービスエリア、パーキングエリアにおいて夏、秋、冬のそれぞれ一カ月間、週末に農産物の試験販売を実施する予定であり、意欲のある生産者などから成る新東名活用研究会を東・中・西部の三地区に組織し販売していく、あわせて来年度以降の継続販売に向け購買状況等のアンケート調査を実施する、さらに新東名周辺のウオーキングマップを作成して産地情報の発信を図り、農ビジネスの拡大を進めていきたいとの答弁がありました。
     次に、遠州織物を使った夏服「サムライ・シャツ武襯衣(むしゃ)」の今後の展開についてただしたところ、現在九種類の製品を生産販売しているが、今後製品の改良等を検討し来年の夏に向け多品種の製品を発表できるよう繊維業界を支援していく、具体的には静岡県繊維協会が技術力や生産能力を認定した縫製企業が新製品を開発することによって色やデザインの種類をふやし、サムライ・シャツとしてのバリエーションをふやしていく、また新製品のカタログを作成するとともに、定期的なイベントやメディア広報についても積極的に実施していくとの答弁がありました。
     そのほか、今年度の大学生の就職状況と県の取り組み、県産材の増産と需要拡大への取り組み、水産物の流通のあり方、浜名湖花博十周年記念事業、全国都市緑化フェアの同時開催に向けた取り組み、ふじのくに先端医療総合特区の取り組みなどについても質疑等がありました。
     次に、企業局関係について申し上げます。
     温泉発電の事業化の見通しについてただしたところ、事業化の可能性が高い四源泉の現地調査を平成二十三年度に実施した結果、平成二十二年度の書面調査に比べ発電出力が下がることがわかり、いずれの地域においても採算性を確保できないことが判明した、今後はアンモニア水を媒体とする発電の安定性、安全性等を検証するとともに、分散型システムとして普及が見込めるコンパクトなほかの発電方式等の可能性についても検討していく、また国庫補助金を活用する場合の事業方式についてもあわせて検討していくとの答弁がありました。
     そのほか、工業用水道及び水道事業の管路の耐震化状況と今後の進め方、契約率の低い工業用水道における管路更新などについても質問等がありました。
     以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては、議案第九十九号は全員一致をもって、原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp