• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年9月静岡県議会定例会

田形 誠 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/28/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事 (吉林章仁君)  介護職員の職場定着についてお答えをいたします。
 将来にわたって介護サービスの提供に必要な介護職員を安定的に確保していくためには、 介護の現場におけます労働環境の改善に取り組み、 職員の皆様が長く働き続けられる職場環境を整備することが重要であるというふうに考えております。
 介護現場で働く人が受けるハラスメントにつきましては、 職員の尊厳を傷つける行為であるとともに働く人が能力を十分に発揮することを妨げるものであります。 国は実態調査を実施をいたしまして本年度中に事業者向けの対策マニュアルを作成することとしております。
 県におきましても、 ハラスメント被害に対しまして複数の職員による対応の推奨やアドバイザー派遣による相談対応など職員の精神的な負担の軽減を支援をしております。 また県では働きやすい環境づくりを推進するため、 職員の離職防止や人材育成などの職場環境改善に積極的に取り組んでいる介護事業所を表彰をしております。 その中でハラスメント被害に対して事業所内で情報共有し、 注意文書の交付や家族への報告など事業所を挙げて積極的に対応している例を優良事例として広く公表しております。
 さらに、 本年度から資格取得の支援や育児・介護休暇の取得促進などを行う事業所を働きやすい介護職場として認証いたしまして、 介護事業所の主体的な職場環境の改善や処遇改善の取り組みを一層促すことで職員の定着と新規就業を促進をしてまいります。
 このほか、 本年度から訪問介護事業所に対しまして介護記録の入力や利用者情報の共有が可能となるタブレット端末等の導入を支援いたしまして、 介護業務の効率化などにより職員の負担軽減を図ってまいります。 さらに利用者の身体の動きを検知いたしまして職員に自動通報することで夜間の定期巡回等の業務の負担軽減や効率化を図る見守り機器の導入支援経費につきまして、 本議会にお諮りをしているところでございます。
 県といたしましては、 介護事業所におけるハラスメント対策や働き方の見直しなどによる職場環境の改善と先端技術の導入などによる業務の効率化の取り組み、 両者を積極的に支援することで介護職員の皆様が安心して働くことができる環境を整備して定着につなげてまいります。 今後とも介護職員の確保、 職場定着を着実に進めまして県民の皆様が必要とする充実した介護サービスを円滑に提供する体制を整え、 安心と幸せを実感しながら最期まで自分らしく暮らし続けることのできる社会づくりに全力で取り組んでまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp