• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成25年12月静岡県議会定例会
竹内 良訓(産業委員会)委員長報告
発言日: 12/20/2013
会派名: 自民改革会議


○議長(中谷多加二君) 次は、産業委員会委員長 竹内良訓君。
       (四十八番 竹内良訓君登壇 拍手)
○四十八番(竹内良訓君) 産業委員会における審査等の概要について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託された議案はありませんので、所管事項について調査を行いました。
 最初に、経済産業部及び労働委員会関係から申し上げます。
 まず委員から、静岡県内企業海外展開状況調査結果の詳細についてただしたところ、当局から、新規展開された事業所等の数は五十三カ所であるがそのうちアジア地域は四十七カ所でありアジア地域への展開が顕著である、このうちASEAN諸国への展開が二十七カ所で中国の十五カ所を上回っており、中国からASEAN諸国へのシフトを読み取ることができる、また地域別に見た展開状況についてはアジア地域は生産部門を持つ現地法人の割合が約五三%で重要な生産拠点である一方、ヨーロッパ地域は販売・サービスの現地法人の割合が約六三%となっており販売拠点としての役割が大きい、北米地域は生産部門を持つ現地法人の割合が約三九%、販売・サービスの現地法人の割合が約三四%であり生産及び販売拠点の両方の機能をあわせ持っているとの答弁がありました。
 次に、平成二十六年三月卒業予定者の就職内定状況と三月までに実施する就職支援策についてただしたところ、高校生、大学生の十月末の就職内定率は昨年同月を若干上回っているものの、リーマンショック以前の水準には届かず依然として厳しい状況が続いている、このような状況であるため年度後半の支援策が非常に重要であると認識しており、十月から十二月にかけて就職面接会を十回開催し、延べ六百三十社、一千七百五十七人の参加を得た、今後も一月から二月にかけて面接会を三回、追加で開催する予定である、また県内三カ所に設置しているしずおかジョブステーションにおいて大学生対象の就職相談を実施するとともに、高校生に対しては学校に出張して面接指導を行うなどきめ細やかな支援を実施していくとの答弁がありました。
 次に、来年二月に浜松市内で開催されるふじのくに農芸品フェア二〇一四の特色についてただしたところ、今回のフェアは浜名湖花博二〇一四の開催一カ月前に実施されることから、花博のプレイベントと位置づけ花に関する展示や催事を充実させる内容としている、また昨年度と同様に地域食育フェアを同時開催し、食育団体による郷土料理や家庭料理の紹介からふじのくに食の都づくり仕事人の本格的な和食まで県産食材を使った和食の展示を充実させる、さらに浜松市内の五会場を周遊するスタンプラリーの実施や各会場を巡回するシャトルバスを運行して、より多くの来場者確保を目指すとともに、花や食材の主要産地である浜松市から県産農林水産物や食文化の情報発信を行っていくとの答弁がありました。
 そのほか、県産材の需要拡大の取り組み状況、ふじのくに食の都づくり仕事人の今後の活用方針、ウナギの資源保護対策、総合計画の次期基本計画案の実現に向けた経済産業部の取り組み姿勢などについても質問等がありました。
 次に、企業局関係について申し上げます。
 地域振興整備事業の今後の進め方についてただしたところ、平成十四年度以降オーダーメード方式を基本として工業用地の開発を実施してきたが、保有する未分譲用地がわずかとなったため平成二十四年度に工業用地等開発可能性基本調査費補助金制度を創設し、スピード感のある用地供給のための開発候補地を用意して市町等とともに企業誘致を進めている、また現在企業局第三期中期経営計画の策定を進めているが、この中で工業用地についてはより迅速な供給という観点から企業局が先行して用地を造成することについても、県民意見等を踏まえ方針を決定していくとの答弁がありました。
 そのほか、工業用水道料金見直しの詳細、第四次地震被害想定を踏まえた水道施設耐震化計画の策定状況などについても質問等がありました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp