• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年6月静岡県議会定例会

中澤 通訓 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:06/27/2016番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(山口重則君) 介護・看護分野の人材確保についてのうち、介護職員の離職防止対策についてお答えいたします。
 将来にわたって必要な介護職員を安定的に確保していくためには、介護の現場における処遇や労働環境の改善にしっかり取り組み、働く方々が離職せずよい環境のもとで長く働き続けられるようにしていくことが重要であります。
 県では、処遇の改善策といたしまして介護職員の賃金水準の向上を図ることとし介護事業所へのキャリアパス制度の導入を促進しております。制度の普及と導入を図るためセミナーの開催や経営の専門家による訪問相談などを実施し、制度の導入率は七五・六%となっております。今年度は制度導入による効果や利点についての実例を取りまとめその内容を未実施事業所にも周知していただき、全施設での制度導入を目指すこととしております。
 労働環境の改善策といたしまして、介護施設では身体の負担が大きいことが課題となっております。このため、身体の負担を軽減する介助技術の研修の実施や介護ロボットの展示や実際に体験する機会を設けて介護現場への導入促進を図るなど介護職員の負担の軽減を進め、安心して働き続けられる職場づくりを支援することとしております。
 今後も、現場の方々の意見を伺い施設の経営者の方々とも連携して魅力ある職場となる改善策に努め、介護人材の確保に取り組んでまいります。
 次に、看護職員の就業環境整備についてであります。
 県では、看護職員の需要の高まりに対応するため、県内の看護職員の養成数の増加と職場における離職防止や定着促進に積極的に取り組むこととしております。
 看護職員の離職防止と定着促進を進めるためには、就業環境を整備することが重要であります。そのため平成二十六年にふじのくに医療勤務環境改善支援センターを設置し、労務管理アドバイザーの派遣や勤務環境改善の管理者向けの研修会などを開催しております。また離職防止コーディネーターによる新人看護職員への助言指導や育児と勤務の両立が図られるようにするため病院内保育所へのさまざまな支援を行うなど看護職員の皆様が安心して長く働くことのできる就業環境の整備に努めております。
 また、看護職員の修学資金は、養成学校の学生に一定額を貸与し卒業後返還免除対象施設に五年間継続勤務することで返還を免除する制度となっております。制度の見直しといたしましては、返還免除対象施設について助産所の追加や分娩を扱う病院の病床数制限の撤廃などより利用しやすい制度となるように改善しております。
 今後も、利用者や養成施設の御意見を伺いながら、県内での看護職員の確保に結びつく効果的な修学資金となるように取り組んでまいります。
 次に、国民健康保険の県と市町の共同運営についてであります。
 今回の制度改革では、県が財政運営の責任主体として参画することで国民健康保険の運営が安定し加入者の保険料負担の急激な上昇が抑えられることを目指しております。また県が事務の統一的な取り扱いや共同処理の手法の導入を示すことにより、加入者の資格確認や高額療養費の支給など市町が行う事務について経費の軽減と迅速な事務処理が可能となります。
 新制度開始までには本県の共同運営の基本的な考え方をまとめた国保運営方針を策定し公表することとしております。このため本年度から県や市町と国保連合会で構成する国保運営方針連携会議を開催し、保険料の算定を初め財政健全化の目標設定や事務の共同化の進め方など運営方針についての協議を行っております。
 新制度の運営に当たっては、財源の確保と医療費の増額に留意することが重要であります。県では市町とともに保険料の収納率の向上にしっかりと取り組むこととし、国に対しては安定的な運営が確保できるように十分かつ適切な財政措置を講ずるよう強く要請してまいります。
 また、増加する医療費を抑制するため、生活習慣病の重症化予防などを含めた健康寿命日本一を延伸する健康づくり事業に市町や企業も含めて地域一体となって取り組むなど加入者にとってよりよい持続可能な制度となるようにしてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp