• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年6月静岡県議会定例会

佐地 茂人 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2020番目)
答 弁 者教育長


○副議長(良知淳行君) 木苗教育長。
○教育長(木苗直秀君) 新型コロナウイルス感染症の影響についてのうち、子供の学びへの支援についてお答えいたします。
 学校が臨時休業中の家庭学習につきましては、教科書の内容に沿ったドリルや学習プリントを配布し電話連絡等により状況を確認するとともに、必要に応じて家庭を訪問し指導助言を行ってまいりました。また学校再開後は家庭学習の状況を踏まえ授業での確認や補習等を行うなど追加配置する学習支援員を活用しながら全ての児童生徒の学びを保障できるよう努めております。
 第二波に備えた家庭学習のルール構築につきましては、地域の感染状況に加え児童生徒や家庭の状況が異なりますことから、家庭で行う学習内容につきまして取組方法を例示するなどいずれの学校でも適切に対応できるよう様々な情報を提供してまいります。
 ICTの活用につきましては、現在全ての県立高校でオンライン学習ができる機器を含めた環境を整備しており、また小中学校の児童生徒につきましては、国のGIGAスクール構想による一人一台端末を整備することとしております。こうした環境整備により今後はデジタル教材などを活用して児童生徒の習熟度に応じた、いわゆるアダプティブ・ラーニングが日常的に可能となってまいります。
 このため、教員におきましては児童生徒の主体的な取組を促し、そのつまずきを把握し個別の学習指導を行うことが重要になってまいります。今後も新型コロナウイルス感染症と共に生きていかなければならないような感じですけれども、学校教育におきましては不測の事態が生じた場合に柔軟に対応できる教育体制が求められております。
 県教育委員会といたしましては、児童生徒の健やかな学びを保障するため学校生活の基本である人と人との関わり合いを大切にしながらICT教育の推進や地域人材の活用などにより学校教育のさらなる充実に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp