• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年6月静岡県議会定例会

四本 康久 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/26/2019番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(池田和久君) 重症心身障害児・者の在宅支援についてお答えいたします。
 在宅生活を送る医療的ケアが必要な重症心身障害児・者の御家族は二十四時間三百六十五日休みなく介護が必要なため大変な御苦労をされておりますことから、県では一時的な休息をとっていただくいわゆるレスパイトを目的として医療機関における短期入所の実施促進に取り組んでおります。
 具体的には、短期入所の実施を希望する医療機関に対し障害福祉サービスに精通した専門家の派遣や重症心身障害児・者受け入れのための研修を行うとともに入院で利用した際の診療報酬と障害福祉サービス報酬との差額に対する助成制度を創設いたしました。さらに平成二十九年度から市町と連携して公的病院を中心に医療機関を訪問し短期入所の実施を働きかけた結果、県内の実施機関は五圏域十二カ所になりました。一方、賀茂、熱海伊東、富士の三圏域では実施する公的医療機関がないため、今後は圏域自立支援協議会の重症心身障害児・者部会と連携いたしまして圏域内の民間医療機関にも短期入所の実施を働きかけてまいります。
 県といたしましては、重症心身障害児・者と御家族が住みなれた地域で安心して暮らすことができるよう引き続き在宅生活を支える福祉サービスの充実を図ってまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp