• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成25年6月静岡県議会定例会

石橋 康弘 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:07/26/2013番目)
答 弁 者健康福祉部長


○議長(中谷多加二君) 宮城島健康福祉部長。
       (健康福祉部長 宮城島好史君登壇)
○健康福祉部長(宮城島好史君) 在宅医療の地域連携の普及促進についてお答えいたします。
 本県の調査では、計画的に訪問診療を行う医療機関は約四百施設でその多くが医師一人体制であること、また訪問看護ステーションは約百五十施設で小規模の事業所も多いことから在宅医療を普及促進していくためには、これらの機関の負担軽減につながる連携体制の構築が大きな課題となっております。
 このため本県では医療機関や訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所等の関係機関が密接に連携し、在宅患者の医療情報を共有することで効果的かつ効率的なサービスが提供できるよう県医師会が中心となり、ICTを活用した静岡県版在宅医療連携ネットワークシステムを開発いたしました。現在六カ所の郡市医師会で運用されており、今後県内全域への展開を図ってまいりたいと考えております。
 さらに、市町が進める地域包括支援センターを中心とした地域包括ケア体制の充実につながるよう医療従事者と介護関係者等が協働して在宅医療・介護を継続的に提供できる体制づくりについても検討を行っているところであります。
 県といたしましては、今後も県医師会を初め関係機関と密接に連携を図りながら県民が住みなれた地域で安心して暮らすことができるよう在宅医療体制の整備を推進してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp