• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年6月静岡県議会定例会

塚本 大 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:07/20/2017番目)
答 弁 者副知事


○副知事(難波喬司君) 航空機産業の育成支援についてお答えをいたします。
 航空機産業は今後大きな成長が見込まれる一方、極めて高い安全性に基づく国際的な品質管理基準や認証取得が求められ新規参入のハードルが高いことから、県では地域企業に対してこの状況を踏まえた支援を実施する必要があります。このため新規参入に必要な品質保証認証取得や設備投資に対する助成、そして航空宇宙コーディネーターによる県内中小企業と大手重工メーカーとのビジネスマッチングを行っております。
 また、共同受注体SOLAEは本年一月法人格を持つ事業協同組合に改組し共同受注体制を本格化していますが、このSOLAEへの支援として航空機部品加工工程の一貫生産管理システムの導入に対し助成をする予定です。また共同受注体制構築に向けて新たに航空機産業へ参入しようとする県中部地区の企業に対しましても初期段階から継続的な支援を行ってまいります。
 さらに、中長期的な観点から海外の航空機メーカーが開発する次世代旅客機の部品製造などへの参入を視野に入れ、八月下旬には県は事業拡大に意欲を持つ県内企業とともにブラジルの航空機メーカーのエンブラエル社や関係企業などを訪問し新たなビジネス展開や共同研究の実施などを働きかけるほか、本県航空機産業に携わる人材育成に向けて県内大学とブラジル航空技術大学――ITAとの交流を深めてまいります。
 加えて、航空機部品製造以外のメンテナンス、リペア、オーバーホール、いわゆるMROのビジネスにつきましても静岡空港を利用するビジネスジェット等の整備事業の拡大に向けた取り組みなどを進めてまいります。
 県といたしましては、引き続きすぐれた技術を持つ地域企業の参入やその受注機会の拡大につながる支援事業などの充実に努め本県航空機産業の育成と成長を図ってまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp