• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年2月静岡県議会定例会

仁科 喜世志 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/24/2017番目)
答 弁 者経営管理部長


○経営管理部長(伊藤篤志君) 行財政改革についてお答えいたします。
 高度化、複雑化、多様化する行政課題への対応のため、職員の時間外勤務はここ数年増加傾向にあります。こうした状況は人件費の増加につながるだけでなく職員の心身の負担となり、業務の遂行、職員の健康にさまざまな影響を与えることとなりますので、効率的かつ能率的な行政運営を持続的に推進する上で重要な課題であると認識しております。
 時間外勤務の縮減につきましては、これまでも定時退庁日の設定や定期的な点検に基づく業務分担の見直しなどさまざまな取り組みを進めてまいりました。今年度は全庁を挙げて「生産性の向上に向けた取組〜やめて・へらして・かえて・つくる〜」を実施し、全ての事業や業務についての廃止を含めた見直しを行っております。こうした取り組みの成果が少しずつ実を結び、今年度の第三・四半期までの時間外勤務は前年度比で三%の減少と成果が出始めております。
 また、職員の心の健康状況を調査分析するストレスチェック事業を開始し、必要な職員及び所属長に対して産業医やカウンセラーによる助言をきめ細かく行うなど心と体の両面から職員をサポートする体制をとっております。さらに来年度は行財政改革に係る部局横断的な課題への対応の一つとして日本一働きやすい・働きたい県庁を目指し、関係各課によるタスクフォースを設置して業務の見直し、職場環境の改善、働き方の改革に全庁を挙げて取り組んでまいります。
 また、職員の負担軽減を図るため、一時的に集中する業務に機動的に対応する職員を経営管理部職員局に配置し、部局の枠にとらわれない柔軟な支援を年度当初から展開してまいります。
 今後も、職員の健康管理やワーク・ライフ・バランスに配慮し、職員一人一人が能力を最大限に発揮できる職場環境づくりを進めることで組織全体の生産性を高め、行政サービスの向上に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp