• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

増田 享大 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/28/2018番目)
答 弁 者くらし・環境部長(再質問)


○くらし・環境部長(木利夫君) 静岡県の環境政策についての再質問にお答えを申し上げます。
 議員のほうからは、環境というキーワードを使って横串をしてはどうかというお話でございましたけれども、我々が行政をする上ではやはり環境というのは切っても切れない必要不可欠な項目かと思っております。例えばこれに、答弁で申し上げましたけれども、やっぱり社会面だとか経済面、こういった面が入ってきますとまたSDGsの発想になります。今議会でもいろいろ御質問いただいていますけれども、やはり我々が仕事をする上ではこういった点をしっかり踏まえた上でやるということの中では各部局でも認識が進んでいるというふうに思っております。
 ただ、二年ほど、議員におかれましては常任委員会の委員長、副委員長ということで暮らし、環境に対していろいろ御質問いただきました。まだ浸透していないという話も出ておりますけれども、もしそうであれば私どもが持っております環境政策委員会とか、それから温暖化対策本部がございます。そういった場をかりまして全庁に対してしっかりとPRをしていきたいというふうに思っております。
 それと、なかなか環境政策はわかりづらいというお話がございましたけれども、私もマジェスティックガーデンという言葉を使わせていただきました。いろいろ本当に、いろんな分野で私どもくらし・環境部が担当しておりまして、その中でやはり本県の持っている、本当に環境を含めた壮大な自然環境ですね、こういったものを生かしながらぜひその魅力を継続していくということと、私どもも移住・定住をやっておりますがこういった魅力をさらに磨きをかけまして他県からの移住・定住をしっかりとふやしていきたいと、こういった意気込みで環境先進県の事業を進めてまいります。以上でございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp