• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年6月静岡県議会定例会

鈴木 節子 議員(日本共産党静岡県議会議員団)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2020番目)
答 弁 者教育長


○副議長(良知淳行君) 木苗教育長。
       (教育長 木苗直秀君登壇)
○教育長(木苗直秀君) 新型コロナウイルス感染症の克服を展望した県政の諸課題についてのうち、児童生徒への支援と教育体制についてお答えいたします。
 学校現場の創意工夫と自主性の保障についてでありますが、六月に入り県内全ての学校が再開されたところであり、感染症予防対策を最優先にしながら児童生徒及び教職員の負担に配慮して子供たちが健やかに学べる保障をしていくことが重要であります。文部科学省通知におきましても学校、家庭、地域が連携しあらゆる手段で子供たちを誰一人取り残すことなく最大限に学びを保障するという観点に立って対応していくこととされており、設置者や学校が地域や児童生徒の実情に応じて教育課程の編成を工夫するよう求めております。このため学習の状況に応じて柔軟に授業が実施できるよう授業内容の入替え等により共通する指導事項をまとめて教えるなど、限られた授業時数の中で効果的な指導を行う工夫をまとめた資料を作成し市町教育委員会に提供したところであります。
 県教育委員会といたしましては、今後とも市町教育委員会と連携しながら学校が主体となりそれぞれの状況に応じて創意工夫した柔軟な取組によって子供たちに寄り添った教育が行われるよう支援してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp