• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成31年2月静岡県議会定例会

前林 孝一良 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/19/2019番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(池田和久君) 持続可能な介護保険制度についてお答えいたします。
 介護保険制度は、介護が必要となっても安心して日常生活を送ることができるよう社会全体で支える仕組みとして創設され、介護需要の増加と多様化に伴い提供されるサービスも充実されてまいりました。高齢化のさらなる進行により今後の介護需要はますます高まり、介護予防から施設介護までさまざまなサービスの提供にはこれまで以上に多くの人材が必要になると見込まれております。
 需要に即した効果的な人材確保対策を進めるためには、新たな手法や工夫した取り組みが必要であります。このため新たに外国人介護人材を本県に誘導するためのリクルートチームの海外派遣や元気な壮年世代の皆様を資格を必要とせずに介護業務の一部を担う介護サポーターとして育成し、就業につなげる事業を実施するなど介護サービスの新たな担い手の確保に取り組んでまいります。また介護職員の身体的・精神的負担を軽減し職場定着の促進を図るため、介護業務の効率化を図るICT機器の導入支援業務を拡充し新たに介護記録の共有やサービス内容の分析、介護報酬の請求などを一括して行う業務改善システムを取り入れる事業所の支援を開始いたします。
 さらに、市町が提供する生活支援や介護予防サービスでは住民やNPO、民間事業者の参加が重要であるため市町と民間事業者等とのマッチングや住民参加による移動支援サービスの取り組みなど多様な人材が支えるサービスの創出を支援してまいります。
 県といたしましては、年齢を重ねても県民の皆様がいつまでも元気に社会で活躍できるよう市町が住民や事業者等と連携しながら進める介護予防を支えるとともに、必要とされる介護サービスがいつでもどこでも受けることができる体制の構築に全力で取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp