• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




令和元年6月静岡県議会定例会
提案理由等の説明報告事項等
発言日: 06/25/2019
会派名:


○議長(鈴木利幸君) お諮りします。
 議事日程に追加して、各特別委員会の設置に関する動議を議題とすることに御異議ございませんか。
       (「異議なし」と言う者あり)
○議長(鈴木利幸君) 異議なしと認め、そのように決定しました。
 各特別委員会の設置に関する動議を一括して議題とし、提案者の説明を求めます。
 六十一番 中谷多加二君。
       (六十一番 中谷多加二君登壇)
○六十一番(中谷多加二君) ただいま上程されました特別委員会の設置に関する動議二件につきまして、提出者を代表し一括して提案理由を御説明申し上げます。
 初めに、多文化共生推進特別委員会についてであります。
 本県に在住する外国人は四年連続で増加しており多国籍化も進んでおります。さらに平成三十一年四月には新たな在留資格である特定技能が創設されましたことから外国人県民のさらなる増加が見込まれます。
 このような状況を踏まえ、外国人県民に社会参加を促す仕組みを構築し誰もが安心して快適に暮らし外国人県民も地域や職場で能力を発揮し活躍することができる多文化共生の推進に関する事項を調査するため設置するものであります。
 次に、子ども健全育成推進特別委員会についてであります。
 児童虐待による痛ましい事件が連日のように報道されており本県の児童虐待の相談対応件数も年々増加を続けております。また貧困により生じた子供の教育や生活水準などの格差が次の世代に引き継がれる連鎖の中に多くの子供たちがいる状況でもあります。
 このような状況を踏まえ、子供の将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、また貧困が世代を超えて連鎖することがないよう全ての子供が安心して成長できる社会の実現に関する事項を調査するため設置するものであります。
 なお、各特別委員会の委員定数及び設置期間についてはお手元に配付してあります文書のとおりであります。
 以上が提案理由の説明でありますが、提案の趣旨を御理解いただき伏して御賛同を賜りますようお願い申し上げ提案理由の説明にかえます。よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp