• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年2月静岡県議会定例会

増田 享大 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/28/2017番目)
答 弁 者政策企画部長


○政策企画部長(森 貴志君) 地域圏の形成についてお答えいたします。
 県では、将来に向けて自立的、持続的に発展可能な地域を形成するという観点から総合計画の地域づくりの基本方向に都市機能の集積メリットなどを考慮した五つの地域圏を設定し、市町の皆様と連携して世界レベルの魅力を備えた地域づくりに取り組んでいるところでございます。
 一方、圏域は医療圏、観光圏などさまざまな機能に応じ多様で重層的に存在し、また社会経済情勢の変化に伴い絶えず変化してまいります。このため総合計画でも五圏域は厳密に区切られたものとは捉えず、ボーダーレスな視点から広域的な施策の展開を図るため圏域内の市町連携に加え三遠南信地域や富士箱根伊豆地域における県境を越えた市町連携など圏域にとらわれないさまざまな交流連携の形を明示しております。
 議員御指摘のとおり、人口減少社会において持続可能な行政サービスを提供する上で近隣市町間のさまざまな形での連携の重要性が増してきております。国が打ち出した連携中枢都市圏や連携協約などの制度を活用した多様な市町間の連携に対して県としても積極的に支援していく必要があると考えております。
 このため県では、静岡市を初めとする五市二町による連携中枢都市圏の形成や賀茂地域一市五町の連携協約制度を活用した住民サービスの提供、さらには地方創生の実現に向けた東部地域の三市三町の連携による子育て支援や県内各地域のDMOの形成など地域の実情に応じた広域連携の促進に努めているところであります。
 今後とも、市町と連携して基本とすべき五つの地域圏での持続的に発展可能な世界レベルの魅力の形成に取り組むとともに、柔軟な市町の広域連携に向けた取り組みを積極的に支援するなど時代の要請や地域のニーズに応じた多様な連携体制の構築に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp