• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年9月静岡県議会定例会

盛月 寿美 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:09/27/2016番目)
答 弁 者危機管理監


○危機管理監(外岡達朗君) 行政職員の防災に対するスキルアップについてお答えいたします。
 県では、地震・津波を初めとした危機事象発生時に応急業務や継続性の必要が高い業務について適切に業務を行うため、県組織全体に加えて所属単位においても業務継続計画を策定しております。
 危機管理部では、今年度は十四回に及ぶ各種の訓練を計画し実施しており、いずれも事象発生後に投入できる人員や交通、通信などが制約されることなどを考慮して行っております。各所属においても総合防災訓練などの際に災害時の事務分掌や所属の業務継続計画を踏まえた点検や確認を実施することにより職員の熟度の向上を図っております。
 市町においては、業務継続計画が策定されていない、あるいは策定されてはいるものの内容が十分ではないものも見受けられますことから、策定や内容の充実を働きかけております。
 県では、本年の熊本地震において県と市町が合同で嘉島町の行政支援を行った経験をさきの総合防災訓練の内容に反映させたところであり、市町においても嘉島町へ派遣された職員による報告会や講習などによりノウハウを共有しスキルアップへつなげる取り組みも進んでおります。
 県といたしましては、新規採用職員に対する防災研修や新たに防災業務を担うこととなった職員に対する研修の内容を充実させるとともに、行政職員を対象に災害時の行政業務に関する研修を企画するなど引き続き職員の災害時における対応力の向上に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp