• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年6月静岡県議会定例会

和田 篤夫 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2018番目)
答 弁 者副知事(再質問)


○副知事(土屋優行君) 自転車ロードレース競技開催に向けました地域への取り組みについての支援についてお答えいたします。再質問についてお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、ロードレースに関しましてはかなり長い距離を走ることになります。今想定でいきますと、東京から来て静岡入って最後まで行きますと二百五十キロになんなんとするような距離になります。おっしゃるとおりそこにいらっしゃいます立哨の方、あるいはそこに観客の皆さん方をどうやってコントロールするかということを含めまして、かなりのマンパワーが必要だろうということが想定されてございます。これに関しまして大会の組織委員会のほうともどのようにその方々を確保していくかということは、都市ボランティアとはまた別の対応として議論しているところでございます。
 そういうことで、この長い距離をやるに当たっては当然地元の方々に御協力いただくわけでございますけれども、そこの方々に全てお任せするということではなく、先ほどもちょっと御紹介いただきましたけれども二十市町の首長さんが入っております伊豆半島と東部地域の首長会議が当然ありますので、その中でも一緒になってこの地域を盛り上げようということが議決されてございますので、その対応もさせていただきたいと思ってございます。
 それからあわせてですけれども、逆に言いますと先ほど知事からもお話ありましたけれども、オリンピックが静岡県で開催されるのはこれが初めてになります。前回の一九六四年の東京オリンピックのときも、皆さん方そのときの記憶があるかと思ってございますけれども、今回オリンピックに対応して私どもが参加できるという機会が今回めぐってまいっております。そういう意味では今回さまざまなボランティアの方々を含めての地元の協力があるわけでございますけれども、それも含めて私ども県民がこのオリンピックに参画できるということの対応という意味も含めて、地元の方々に大変でございますけれどもお願いしながら一緒になってやらせていただきたいと思ってございますので御協力方お願いしたいと思ってございます。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp