• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年6月静岡県議会定例会

塚本 大 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:06/26/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事(吉林章仁君) 子育て支援の充実についてのうち、保育サービス・幼児教育の充実についてお答えをいたします。
 県では、これまでも待機児童の解消を目指しまして、市町と連携して保育所や認定こども園の整備などにより受け入れ枠の拡大を進めてまいりました。昨年度は四千五十六人分の定員増を図りまして、今後二年間では約六千人の定員増を予定をしております。また今後見込まれます保護者のニーズの多様化や保育を希望する三歳未満の児童の増加に対応するため、事業所内保育所や三歳未満児を預かる小規模保育所の設置促進など地域特性にあわせました待機児童対策を進めてまいります。さらに延長保育、病児・病後児保育や幼稚園におけます一時預かりといった保育サービスの導入を促進してまいります。
 これらを担います保育人材の確保につきましては、修学資金の貸与等によります保育士を志す学生の支援や保育士・保育所支援センターにおけます潜在保育士の掘り起こしと最就業支援の強化に努めております。
 また、平成二十八年度から進めてまいりました保育士キャリアアップ制度につきましては、経営者セミナーや制度導入セミナーの開催等によりまして、現在民間保育所、認定こども園の約八割が制度を導入しております。今年度からはキャリアアップ研修を開始いたしまして保育士等の処遇改善を図ってまいります。
 私立幼稚園につきましては、教員の資質向上を図るため実践的な指導力を養う研修への派遣や資格取得支援などを行う幼稚園に対して助成を行っております。さらに人材の確保、定着が円滑に図られますよう、国の新たな助成制度を活用した処遇改善への支援につきましても具体的な制度設計について検討を進めているところでございます。
 県といたしましては、今後も地域の実情に応じたさまざまな保育サービスと幼児教育の充実についてさらなる取り組みを進めまして、安心して子供を産み育てられるふじのくにづくりを全力で推進してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp