• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年6月静岡県議会定例会

蓮池 章平 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:07/19/2017番目)
答 弁 者くらし・環境部長


○くらし・環境部長(木利夫君) 特定外来生物対策についてお答えいたします。
 特定外来生物は、生態系や人の命、身体、農林水産業への影響を及ぼす外来生物であり飼育や運搬などが厳しく規制されております。県内ではこれまでにアライグマなどの動物二十二種、オオキンケイギクなどの植物十種が確認されており、このうち人体に深刻な影響を及ぼすものとして毒を持つセアカゴケグモが知られております。
 県では、これらの特定外来生物について個体の写真、特徴や分布状況、人体への危険性、農作物の被害状況などをホームページに掲載し情報提供しております。
 兵庫、大阪などで発見されたヒアリにつきましては水際で根絶することが重要でありますことから、清水港、御前崎港、富士山静岡空港において緊急調査などを継続実施しているところであります。またヒアリと疑われるアリを発見した場合は素手で触らない、熱湯か市販の殺虫剤で駆除するなどを記載した県民向けのマニュアルを策定し公表するとともに、住民からの情報を迅速に収集できるよう市町と連絡体制を強化したところであります。
 今後とも、県ホームページの内容の充実や手引書の作成を行うとともに、国や専門機関と連携し県の体制を強化してまいります。また新たな特定外来生物の指定や被害の発生が想定される場合には広報媒体を活用し迅速かつ的確な情報提供を行うなど特定外来生物から県民の安全や生態系、農林水産物を守るため適切に対処してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp