• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成28年2月静岡県議会定例会
鳥澤 由克(文化観光委員会)委員長報告
発言日: 03/17/2016
会派名: 自民改革会議


○議長(吉川雄二君) 次は、文化観光委員会委員長 鳥澤由克君。
       (十四番 鳥澤由克君登壇 拍手)
○十四番(鳥澤由克君) 文化観光委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第一号議案「平成二十八年度静岡県一般会計予算」外三件であります。
 まず委員から、議案第二十号に関し新たに設置されるスポーツ局が所管する事務についてただしたところ、当局から、これまで教育委員会が所管していた事務のうち学校における体育に関する事務を除いたもの、具体的には静岡県スポーツ推進計画の策定及び推進、スポーツ推進審議会の運営、生涯スポーツの振興、競技力の向上、体育関係団体への指導及び支援、スポーツ施設の管理などである、また障害者スポーツや高齢期のスポーツ推進についてはこれまでどおり健康福祉部が所管するが、これまで以上に健康福祉部との連携を強化しスポーツ振興と一体となった取り組みを進めていくとの答弁がありました。
 次に、ふじのくに地球環境史ミュージアムの魅力ある展示についてただしたところ、旧静岡南高校の教室を活用した十ある常設展示室のうち展示室一と二は地球環境史とは何かなど導入部として位置づけ、展示室三から八までは区切られた教室を活用し海や大地といったそれぞれのテーマを明確にして文章による説明は極力少なくし展示物を見る中でポイントをわかっていただく、また展示室九では研究員などとの対話により問題意識を整理し、展示室十では問題解決のヒント等を紹介しながら解決策を考えていただく形の展示を予定しているとの答弁がありました。
 次に、県立美術館の平成二十八年度の展覧会計画に関し目玉となる展覧会をただしたところ、開館三十周年記念展覧会として風景画関係を中心にコレクションしている県立美術館の人気の高い収蔵品をそろえた名品展「東西の絶景 モネ、ゴーギャン、若冲も大観も」を四月十二日から開催する、さらに静岡、浜松を初めとする県内と深いかかわりがあった徳川家康の没後四百年を記念して、江戸時代二百五十年の徳川文化を扱った「徳川の平和(パクス・トクガワーナ) 二百五十年の美と叡智」を開催するとの答弁がありました。
 次に、富士山静岡空港の旅客ターミナルビルの改修・増築の概要についてただしたところ、チェックインカウンター前の混雑解消のためエスカレーターを移設することによりスペースを確保する、また国際線の機能を高めるため現在国内線、国際線一本ずつの手荷物受取所のターンテーブルを国際線は一本ふやし二本とする、保安検査場については現在国内線と国際線が隣り合っているが両方の便が重なることにより大変混雑することから分けて設置するとともに、国際線については保安検査厳格化への要請が高まる中、全身を検査するボディースキャナーの導入が予定されていることやスピードアップができるよう複数の検査機を置くことができるようスペースの確保を図っている、国際線の搭乗待合室については現在二百席ある座席数を倍増する、また飲食、物販スペースは現在の約三倍の面積を確保するなど旅客ターミナルビルの改修・増築により富士山静岡空港の機能強化及び魅力の向上を図っていくとの答弁がありました。
 そのほか、DMOを核とした魅力ある観光地域づくりの今後の取り組み、オリンピック文化プログラムの推進に関し文化資源調査の今後の活用方法、総合教育会議における今年度の成果、議案第九十号に関し今回の富士山世界遺産センター――仮称――の入札における設計書の変更内容、NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」を活用した誘客に向けた広報のあり方などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要ではありますが、結果といたしましては議案第一号、第二十号、第四十四号及び第九十号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定をいたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp