• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年9月静岡県議会定例会

西原 明美 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/30/2020番目)
答 弁 者教育部長


○議長(山田 誠君) 長澤教育部長。
       (教育部長 長澤由哉君登壇)
○教育部長(長澤由哉君) 教育の充実と円滑化についてのうち、県立高校等におけるICTを取り入れた教育環境の整備についてお答えいたします。
 ICT教育環境を速やかに整えるため、県立学校におきましては来年度までに整備することとしていたタブレット端末を前倒しして整備するための補正予算案を本議会でお諮りしております。これによりクラス単位で日常的に使用できる環境が全ての県立高校において整うことになります。
 しかしながら、議員御指摘のとおり義務教育段階の全学年の児童生徒に一人一台端末が整備されることから、県立高校におきましても小中学校と同様に一人一台端末やそれに対応した回線環境を整備していくことが課題だと認識しております。
 高校での生徒一人一台端末の実現に当たりましては、生徒が自己所有する端末を学校の授業等で利用する方法や公費による整備などそれぞれの手法を比較するとともに、他県の導入事例を参考にしながら整備方針を検討してまいります。あわせて教材動画等が安定的に閲覧できるよう今年度中に回線を増強してまいります。
 ICT機器の更新につきましては、共同調達がコスト縮減に有効でありますことから静岡県ICT教育推進協議会におきまして共同調達について検討する専門部会を立ち上げております。今後各市町の整備内容や整備後のサポート体制などを踏まえ共同調達に必要な仕様を作成するなど、機器更新が効率的に行える仕組みを構築してまいります。
 県教育委員会といたしましては、児童生徒の学びを止めることなく小中学校から高等学校までICT教育が継続的に実施されるよう各市町教育委員会と連携してICT教育環境の整備を進め学びの質の向上に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp