• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成30年2月静岡県議会定例会
山本 貴史(厚生委員会)委員長報告
発言日: 03/16/2018
会派名: ふじのくに県民クラブ


○議長(杉山盛雄君) 次は、厚生委員会委員長 山本貴史君。
       (十九番 山本貴史君登壇 拍手)
○十九番(山本貴史君) 厚生委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第一号議案「平成三十年度静岡県一般会計予算」外二十五件であります。
 最初に、健康福祉部関係から申し上げます。
 まず委員から、こども医療費助成制度拡充の目的と今後の取り組みについてただしたところ、当局から、県民の幸福と安らぎを築くため、安定した生活を支える健康福祉の実現という健康福祉部の目標を具現化する重要な事業の一つとしてこども医療費助成の拡充を位置づけている、教育費などの負担が増加する高校生世代の子供を持つ家庭の経済的負担の軽減を図るとともに、疾病への早期対応を可能にして安心して子供を産み育てられる環境とすることを目的としている、制度の拡充には県民からの強い要望に加え市長会や町村会の要望もあったことから、県内全市町での実施を目指して取り組んでいくとの答弁がありました。
 次に、社会健康医学の研究推進に関する取り組みについてただしたところ、科学的知見に基づいた健康づくり施策の推進に向け社会健康医学の研究に取り組むため、社会健康医学研究推進基本計画を今年度中に取りまとめる、この中でまず早期に取り組むことのできる研究に着手しその成果を随時県民に還元していく、さらに社会健康医学の長期かつ継続的な研究を充実させ、人材を育成するための最も適した拠点として大学院大学の設置を目指し静岡県の健康寿命の延伸に役立てていくとの答弁がありました。
 次に、保育士等キャリアアップ研修事業の導入に係る経緯と内容についてただしたところ、保育所及び認定こども園の整備に伴う保育士需要の増加に対応するために、保育士の職業としての魅力を高め定着の促進を図ることが必要であることから、技能の習得や経験が評価されるキャリアアップ制度を今年度構築し全施設への導入を図っている、平成三十年度からはこの制度に基づき経験に応じて技術を習得する研修を実施し、より専門性の高い指導的役割を担う保育士を養成することとしている、これらの取り組みを通じ処遇向上にもつながる魅力ある職場の構築に努め、保育士の確保を図っていくとの答弁がありました。
 そのほか、議案第三十九号に関し介護医療院制度制定の背景、市町における福祉避難所の設置状況、若年層に向けたLINEを活用した自殺対策の内容、第二次静岡県歯科保健計画における障害のある方への歯科診療施策の成果と課題などについても質疑等がありました。
 次に、がんセンター局関係について申し上げます。
 静岡がんセンターにおける医師確保の取り組みについてただしたところ、麻酔科などの一部の診療科において依然として医師の不足状態が続いていることから専門医の資格取得を目指す非常勤の研修医であるレジデント医師を積極的に確保育成し、その中から優秀な者を常勤医として採用することや大学医学部との連携により医師の確保を行っている、医師確保対策は静岡がんセンターの最重要課題の一つであり、今後も人材確保に全力で取り組んでいくとの答弁がありました。
 そのほか、議案第八十三号に関し権利の放棄に至った経緯及びその内容、がんゲノム医療の推進による県民へのメリットなどについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては、議案第一号、第七号、第二十五号から第二十八号まで、第三十六号、第三十九号及び第四十号は賛成多数をもって、議案第五号、第六号、第十七号、第二十号、第二十四号、第三十二号、第三十七号、第三十八号、第四十一号、第四十二号、第四十九号、第五十三号、第六十三号、第六十五号、第六十九号、第八十三号及び第八十四号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
 最後に、次期総合計画案の審査関係について申し上げます。
 当委員会所管事項に関する審査を経て会派等から二十二件の意見の提出があり、意見集約の結果、質の高い医療の持続的な提供に関しかかりつけ医制度の充実及び診療所と総合病院のデータ共有の記載を求める意見外九件を委員会意見として決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp