• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和4年2月静岡県議会定例会

中沢 公彦 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/02/2022番目)
答 弁 者副知事


○副知事(難波喬司君) 地域公共交通等の支援についてお答えをいたします。
 新型コロナウイルスの感染拡大によって外出や移動を控える傾向、そして移動には公共交通よりも自家用車を使う傾向によりまして公共交通の利用者が減少しております。また新しい生活様式が浸透する中で在宅勤務や通勤方法の変更などにより公共交通の利用者がさらに減少しております。
 このため、交通事業者の経営状況は大変厳しいものになっていると認識しております。今年度の県内における鉄道やバスの利用者数はコロナ禍前の約七割まで落ち込んでおりますが、このような中でも鉄道やバス事業者の方々におかれましては密を防ぐために必要な運行本数を確保していただいております。
 このため、県では運行本数を確保してくださっている事業者に対しまして今年度国と協調して運行費用への助成を行ってまいりました。しかし今年に入りまして感染の第六波が到来するなど経営環境はさらに厳しさを増していることから、令和四年度も引き続き運行への支援を実施してまいります。
 支援に当たりましては、燃料高騰の影響も踏まえ補助率をかさ上げすることとして運行費用に対する事業者の負担をこれまでの四分の一から六分の一に軽減してまいります。さらに外出控え等により利用者がコロナ禍前の約六割まで減少しているタクシーや飲食業の休業により大きな影響を受けている自動車運転代行業に対しましても、車両の廃車や休車を防ぎ今後の需要回復時にも速やかに対応できるよう新たに車検や定期点検などの車両維持に係る経費の一部を助成してまいります。
 県といたしましては、県民の皆様の日常生活を支える上で誰もが安心して利用できる公共交通の確保は極めて重要であると認識しておりまして、引き続き事業者への適切な支援に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp