• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年6月静岡県議会定例会

野田 治久 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:06/23/2020番目)
答 弁 者知事


○議長(山田 誠君) 川勝知事。
○知事(川勝平太君) リニア中央新幹線整備についてお答えいたします。
 国土交通省のリニア中央新幹線静岡工区有識者会議につきましては、これまで県とJR東海との間で行われてきた議論等を検証し今後のJR東海の工事に対して国交省が具体的な指導等を行うことを目的としております。第一回、第二回の会議では水循環やリスク管理の重要性に関するJR東海の認識不足、あるいはまた分かりにくい資料による事業者側の正当性を主張するような説明がございまして座長からも分かりやすい資料の作成を求めるとの御指摘もございました。
 座長の御指摘を受けて、第三回の会議では流量を予測するための水収支解析の限界をJR東海は初めて認めました。こうしたようにJR東海の姿勢にも変化が見られるようになりました。今後科学的根拠に基づく議論が深まり分かりやすい説明がなされることを期待しております。
 会議での議論の結果を踏まえ、国土交通省からJR東海に対しまして大井川の水資源や南アルプスの自然環境が保全されるよう具体的な指導を行っていただきます。
 目下休会中のような形になっております県の専門部会におきましては、引き続き対話を要する事項四十七項目に御関心があることは言うまでもありませんで、そもそもこの四十七項目はこの専門部会で出てきたものであります。それ故有識者会議の検証を見ながら、またそれが終わってからもJR東海による説明を踏まえ、また新たな説明を求めつつ大井川流域をはじめ県民の皆様の御理解をいただくよう科学的根拠に基づいて検証を進めていただきます。
 専門部会の活動が円滑に進むように、遠からず有識者会議に参加していただいている本県の二人の先生から地質構造・水資源専門部会、また生物多様性専門部会の委員の先生方に対しまして有識者会議での議論の内容について御説明を頂き情報の共有と意見交換をする機会を持てる予定でございます。さらに有識者会議での議論につきましては県民だよりや県のホームページなどで積極的に情報発信をしてまいります。それは県民の皆様の御理解の促進に努めるためであります。
 私は、リニア中央新幹線整備そのものに反対しているわけではありません。しかし流域市町の生活、経済活動に必要不可欠な命の水である大井川の水資源、ユネスコエコパークに登録されている世界に誇る南アルプスの貴重な自然環境に悪影響を及ぼすということであれば、これを決して認めることはありません。リニア中央新幹線整備と大井川の水資源や南アルプスの自然環境の保全、この両立が科学的に確認され大井川流域市町、利水関係者をはじめ県民の皆様の御理解が得られることが着地点であると考えております。
 県民の皆様の不安が払拭されるように、引き続き県議会の皆様の御支援、御協力を仰ぎながら全身全霊で取り組んでまいります。
 次に、東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックへの対応についてであります。
 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック開催の一年延期に伴い、大会組織委員会は新たな出発東京二〇二〇大会実施本部を立ち上げられました。来年夏の開催に向けて大会運営計画の見直しを進められております。
 本県におきましても、延期による課題を洗い出し中でございまして対応について検討を進めております。新型コロナウイルス感染症防止対策や大会簡素化の方針などを踏まえ交通輸送対策の検討やテストイベントの実施、聖火リレー及びライブサイトの運営、都市ボランティアの管理等大会準備、運営に関わる様々な計画の見直しを行うなど大会組織委員会や市町など関係する皆様と連携して迅速かつ的確に対応してまいります。
 本年度の予算につきましては、大会の準備や機運醸成など本年度中に必要となる事業費は確保いたしました。その上でそれ以外の経費は減額することにつきまして本議会で承認を頂いております。来年度に向けましては今後の競技日程や聖火リレーの実施方針等の決定を踏まえて所要額を積算してまいりたいと考えております。
 一方、開催一年前となる七月下旬から九月上旬を来年のオリンピック・パラリンピック開催に向けた新たな出発の期間と位置付けまして、新しい生活様式を取り入れたサイクルイベントの実施やオリンピック自転車競技内定選手の激励会を開催するなど改めて機運の盛り上げを図ってまいります。また海外から来訪される選手、関係者、観戦客への受入環境の整備を進めるなどおもてなしの充実に向けた取組を着実に進めます。
 県といたしましては、大会延期によって生じた一年間の猶予期間をチャンスと捉え返しましてより魅力あるオリンピック・パラリンピック自転車競技の本県開催となりますように関係者一丸となって万全の準備を進めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp