• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成29年2月静岡県議会定例会
宮城 也寸志(文教警察委員会)委員長報告
発言日: 03/16/2017
会派名: 自民改革会議


○四十六番(宮城也寸志君) 文教警察委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第一号議案「平成二十九年度静岡県一般会計予算」外六件であります。
 最初に、教育委員会関係から申し上げます。
 まず委員から、議案第一号に関し静岡茶愛飲関連事業の取り組み内容についてただしたところ、当局から、小中学校の児童生徒の静岡茶の愛飲を促進するため、児童生徒にお茶を提供していない小中学校に対するお茶の提供や茶摘み等のお茶に関する体験活動の支援、栄養教諭に対する資質向上の取り組みを行う、学校へのお茶の提供日については各学校でお茶の推進月間を定めていただきその期間に提供するなどの方法を考えている、また県民会議の開催のほか茶業界を所管する経済産業部との連携を密にして事業を実施していくとの答弁がありました。
 次に、同じく議案第一号に関し「しずおか寺子屋」創出事業の進め方についてただしたところ、平成二十九年度から三島市の二カ所、島田市、袋井市の各一カ所の計四カ所をモデル地域としてしずおか寺子屋を開設する、三年間のモデル事業の実施で得られた課題やノウハウを検証、蓄積して寺子屋運営マニュアルの作成や運営を支援する大学生の登録システムの構築を検討する、また事業の実施状況や成果を研修会や広報紙等を通じて他の市町の学校支援地域本部にも周知してモデル地域以外でも活用できるように取り組んでいく、本県独自の方式しずおか寺子屋の県内全市町への拡大に向けて事業を進めていくとの答弁がありました。
 そのほか、議案第二十三号に関し指定都市教職員の給与支給事務移譲に向けた準備状況、特別支援学校において富士山の日を登校日とするに至った経緯、学校給食ガイドラインの適切な運用に向けた課題認識、県立中央図書館整備の検討に関する有識者会議の開催状況などについても質疑等がありました。
 次に、公安委員会関係について申し上げます。
 まず、議案第二十二号に関し警察官の増員が認められた経緯及び配置先についてただしたところ、警察庁の増員要望調査に対し東西に長い地理的特徴や治安状況等を勘案し増員を要望したところ二十五人の増員が認められた、今回の増員はストーカー事案や配偶者からの暴力事案、特殊詐欺事件等への的確な対処に加え国際情勢の変化や東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けた事態対処能力の強化を目的としていることを踏まえ、増員分は刑事部、生活安全部及び警備部へ配置する方針であるとの答弁がありました。
 次に、高齢運転者による交通事故の防止対策についてただしたところ、健康な方には運転技能を維持して安全に運転していただくための参加・体験・実践型の交通安全教育、身体機能の衰えから運転に不安を感じる方には体調不良時や交通混雑時間帯の運転の自粛を呼びかけ、高齢ドライバーが関連した交通事故情報の発信、交通環境整備面での標識の大型化や逆走防止対策などさまざまな対策を推進している、さらに本年二月から運転免許自主返納者が登録店で特典やサービスを受けられるサポート事業を開始し、今後参画していただく企業や団体をさらに拡充することで自主返納しやすい環境を整え、高齢運転者の交通事故防止対策を一層推進していくとの答弁がありました。
 そのほか、警察音楽隊カラーガードの活動状況、警察組織におけるハラスメント防止の取り組み、警察官採用試験における受験資格の緩和の動向と受験者数の推移、児童虐待事案に対する取り組みの姿勢などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第一号、第二十一号から第二十三号まで、第三十号、第三十七号及び第七十六号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)
○議長(鈴木洋佑君) 以上で常任委員長の報告は終わりました。
 常任委員長の報告に対し質疑はありませんか。
       (「質疑あり」と言う者あり)
○議長(鈴木洋佑君) 質疑がありますので、議事の都合により休憩します。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp