• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年12月静岡県議会定例会

杉本 好重 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/08/2020番目)
答 弁 者教育長


○議長 (山田 誠君)  木苗教育長。
○教育長 (木苗直秀君)  がん教育における外部講師の活用及び今後の取組についてお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、 がん教育に医療経験者やがん経験者といった外部講師を活用することは児童生徒ががんの予防や早期発見、 検診等に関心を持ちがんについて正しい知識を身につけることやがんと向き合う方々と触れ合うことを通じて健康と命の大切さについて主体的に考える力を育むなど効果的な授業が期待できるものと考えております。
 県教育委員会では、 昨年度健康福祉部と連携し県医師会、 県対がん協会などの協力を得ながらがん教育の外部講師を派遣できる病院のリストを作成し、 県立学校と各市町教育委員会へ提供したところであります。 またがん経験者の講師のリストにつきましては本年度中に関係機関へ周知し積極的な活用が図られるよう準備を進めているところであります。
 がん教育は、 新学習指導要領におきまして小学校では健康と命の大切さを育むこと、 中学校、 高校では科学的根拠に基づいて理解することが主な狙いとされております。 このため全ての学校で発達段階に応じて効果的にがん教育が行われるようモデル校で実施した外部講師を招いた授業などの成果を報告書としてまとめ、 養護教諭などを対象とした研修会で周知することとしております。
 また、 がんにより家族を亡くされた児童生徒や小児がんの当事者への心情に配慮するため授業を行う前に児童生徒の実態を把握しておくなど適切な指導が行われることを徹底しているところであります。
 県教育委員会といたしましては、 今後も健康福祉部や関係機関等と連携を図りながら外部講師の活用を推進することによりがんを正しく理解し、 自他の健康と命の大切さについて学びを深め共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力を備えた児童生徒の育成に努めてまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp