• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年12月静岡県議会定例会

蓮池 章平 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2019番目)
答 弁 者危機管理監


○危機管理監(金嶋千明君) 今後の防災対策についてのうち、被災後の生活再建の初動体制の確立についてお答えいたします。
 県では、熊本地震や平成三十年七月豪雨などの被災地支援を通じて被災者の生活再建支援業務の重要性を学んだことから、今年度市町職員等を対象に罹災証明書の発行に必要な住家被害認定調査について専門的な研修を行っております。先般の台風十九号では災害救助法が適用された伊豆の国市と函南町に速やかに連絡幹部を派遣し災害対策本部の運営等を支援するとともに、県内全市町を対象に住家被害認定調査の方法等について説明会を開催いたしました。その後伊豆の国市と函南町におきまして住宅の被害を認定する職員が不足しているとの報告を受け、県市長会、町村会と人的支援について調整を行いましたが応援職員の派遣には一定の時間を要しました。
 県といたしましては、被災市町からの支援要請に迅速に対応するため住家被害認定調査研修等を通じて人材の育成に努めるとともに県市長会、町村会と派遣手続の円滑化等について調整を進め被災後の生活再建の初動体制の確立に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp