• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年12月静岡県議会定例会

藤曲 敬宏 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:12/06/2017番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長(鈴木克英君) 伊豆半島における津波対策の推進についてお答えいたします。
 伊豆半島沿岸では、津波防災と景観、観光、漁業等日々の暮らしが調和した津波対策のあり方について各地区で議論を重ねてまいりました。このうち熱海市の五地区と伊東市の十地区では地元の皆様の御尽力により基本方針について合意形成が整ったことから、県と市で津波対策の方針を決定いたしました。
 この方針では、想定される大規模地震に伴う津波被害を可能な限り減らすため県や市が取り組む防潮堤、水門等のハード整備と避難路、避難施設の充実や避難訓練などのソフト対策を短期、中期、長期に分けて整理し、防潮堤の整備を選択しない地区でもソフト対策を充実させることにより地域住民の安全・安心を確保することとしております。
 県では、まず短期計画に位置づけたハード対策の早期実現に向け既に事業化されているものを着実に進めるとともに、新たに事業化するものについてはより事業効果の高い箇所から設計等に着手してまいります。また市が取り組む対策についても避難体制の充実のため関係部局と連携して支援してまいります。
 その他の地区の現状につきましては、現在新たに下田市や東伊豆町、南伊豆町における八地区で合意形成が整い津波対策の方針の取りまとめ作業を進めております。さまざまな立場から多様な意見が出され議論がまとまっていない地区もありますが、こういった地区につきましては市町等と連携し地区の将来像を考えるまちづくりワークショップを新たに立ち上げ、その中であるべき津波対策を考えるなど議論の幅を広げる工夫をし早期の合意形成を目指してまいります。
 県といたしましては、津波対策の方針に位置づけたハードやソフト対策に必要な予算の確保に努め、減災目標の達成に向けスピード感を持って伊豆半島の津波対策に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp