• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年9月静岡県議会定例会

宮城 也寸志 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:09/26/2016番目)
答 弁 者くらし・環境部長


○くらし・環境部長(木利夫君) 若者に対する消費者教育についてお答えいたします。
 スマートフォンやタブレット端末などの普及に伴い誰もが簡単にインターネット上で商品を購入したりサービスを利用できるようになり、安易に画面を操作したことによりまして多額の請求を受けたりマルチ商法に巻き込まれるなどの消費者被害が若者の間でも増加しております。
 県では、高校生、大学生を対象に社会に出る前に消費者としての基本的な知識を身につけることを目的として若者が陥りやすいネット上の消費者トラブルなどの事例を紹介する啓発冊子の作成配布や出前講座などに取り組んでいるところであります。
 本年度は、消費生活相談が増加傾向にある二十代や三十代の社会人を対象にインターネットの利用に伴う最近の消費者被害の事例やその対応策を盛り込んだ講座を企業や労働者団体の研修会の場を活用して開催してまいります。
 さらに、行政からの情報だけでなく若者の参画による意見交換会を実施しみずからの消費生活上の実体験などを専用ホームページやSNS、無料情報誌で発信することにより、多くの若者の共感を呼び起こしてまいります。
 県といたしましては、若者が興味や関心を持つ事業を展開することにより契約行為や個人情報など消費者として知っておくべき基本的知識を身につけ、みずから考え行動する自立した若者の育成に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp