• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年6月静岡県議会定例会

伴 卓 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/26/2019番目)
答 弁 者経営管理部長


○経営管理部長(鈴木宙志君) 性的マイノリティーの方への配慮についてのうち、県職員における対応についてお答えいたします。
 LGBTにつきましては、さまざまな人権問題と同様多様性を認め合い差別や偏見を解消していくことが重要であり、県職員におきましても一人一人がLGBTを正しく理解することが取り組みの第一歩と考えております。このため職員研修やコンプライアンス通信の発行などさまざまな機会を通じてLGBTへの理解を深めるための取り組みを進めておりますほか、職員からの相談を受ける体制といたしましては庁内に加えて弁護士による外部の相談窓口を設置しております。
 また、県が定めるセクシュアル・ハラスメント防止指針におきましてLGBTに対する偏見に基づく性的な言動がないよう周知徹底を図っております。さらに人事上の取り扱いにおきましても当然のこととして差別や偏見に基づく取り扱いがあってはならず、職員の採用、異動や昇任に当たりましてはその能力や実績に基づいた適正な評価を行っております。
 今後も、県が模範となるようあらゆる機会を通じてLGBTへの理解を深める取り組みをさらに進め、職員同士が多様性を認め合い生き生きと働くことができる職場環境づくりに率先して努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp