• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年12月静岡県議会定例会

竹内 良訓 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2017番目)
答 弁 者副知事


○副知事(難波喬司君) 大学生の就職支援の充実についてお答えをいたします。
 県では、県外大学に進学した学生の県内就職を支援するため、就職支援協定を締結した大学と連携協力して就職活動中の学生のみならず一、二年生や保護者も対象として本県で働く魅力を伝えるさまざまな取り組みを行っております。
 具体的には、学生の就職活動が本格化する前のできるだけ早い時期から県内企業の魅力はもとより本県の住宅環境、通勤環境のよさやインターンシップの有用性などを直接学生や保護者に届けています。本年五月初めての取り組みとして京都女子大学で一年生から三年生を対象に県職員が講義を行ったほか、専修大学や立命館大学などでは全ての学年の保護者への説明の場をいただいており、本年度の十一月末までの実施回数は昨年度の八回から十六回に拡大をしております。さらに九月には協定締結大学等の就職支援担当者を対象とした企業見学バスツアーを初めて開催し、十六大学から二十四人の参加をいただきました。学生の相談に応じる窓口担当者に本県企業の高い技術力や職場環境などを知っていただくことで、一過性に終わらず長期にわたって学生に本県のきめ細かい情報を伝えていくことができるものと考えております。
 また、学生にとっては大学の先輩から直接聞く情報は大変有益であります。県では協定締結大学におけるガイダンス等に大学OB、OGの方に御参加いただくなどの取り組みを行っておりますが、今後さらに県内企業に対しその有益性を伝え学生によるOB、OG訪問の受け入れに対する協力についても働きかけてまいります。
 これらに加え、多くの学生に県内の企業を知ってもらうため学生と企業の若手社員との交流会を県外学生が帰省する十二月二十六日に静岡市内で実施をいたします。また若い女性の転出超過が顕著なことから、初めての試みとして女子学生を対象とした同様の交流会を来年一月五日に開催し、学生が若手社員から実際の経験に基づいたアドバイスを受ける機会を提供してまいります。
 県といたしましては、引き続き大学との就職支援協定締結を積極的に推進するとともに、学生や保護者に対する情報提供を一層充実させ一人でも多くの大学生を県内就職につなげるよう全力で取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp