• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年12月静岡県議会定例会

杉山 盛雄 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2016番目)
答 弁 者文化・観光部長


○文化・観光部長(西田郁夫君) 県道二百二十三号清水港土肥線の利活用についてお答えいたします。
 県道二百二十三号は、清水港から土肥港を結ぶ海上の道として誕生し、四季折々の美しい富士山の姿を船上から楽しむことができるなど、議員御指摘のとおり観光資源に満ちあふれている路線と認識しております。本年十一月には駿河湾の世界で最も美しい湾クラブへの加盟が決定し、そのすぐれた自然景観などの魅力が世界に認められたことで駿河湾を横断する県道二百二十三号の価値は一層高まったと考えております。
 県や関係市町、交通事業者など多様な主体が参画する環駿河湾観光交流活性化協議会では、県道二百二十三号の利活用を促進するため、今年度は観光客を受け入れる西伊豆地域の観光施設や宿泊施設の職員を対象としたフェリー乗船体験会の実施やテレビCMの放映、桜の見どころ等観光マップの作成などに取り組んでおります。また県道二百二十三号を利用する観光客の利便性を図るため、県内の交通事業者の連携により駿河湾フェリーとJR、バス等を組み合わせたフリー切符を造成、販売しております。さらに県のしずおかツーリズムコーディネーターが首都圏等で開催される観光商談会等においてこの地域の持つ魅力をPRするとともに、駿河湾フェリーを組み込んだ周遊コースを旅行会社に提案し商品造成を働きかけているところであります。
 今後は、教育旅行向けにフェリーのブリッジ見学やロープワークなど船上での体験プログラムの提供等を検討するとともに、増加する訪日外国人観光客にも本県の魅力を満喫していただけるよう県道二百二十三号を活用した周遊コースを中国、台湾、韓国等海外の旅行会社に積極的に提案していくことなどにより、一層の交流人口拡大に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp