• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年9月静岡県議会定例会

田口 章 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/28/2017番目)
答 弁 者くらし・環境部長


○くらし・環境部長(木利夫君) 水道事業の広域化についてお答えいたします。
 人口減少による給水量の減少や施設の老朽化の進行などによりまして水道事業を取り巻く状況は非常に厳しく、県では早晩水道事業の広域化が必要になってくる事業体があり得ると認識しております。将来にわたり安定的に事業を継続していくためには水道事業者である市町が長期的な収支見通しを推計し現状をしっかりと把握した上で対策を講じていく必要があるため、現在県におきましては国の財政措置がある平成三十年度までに全市町に対して四十年間の水道施設の管理維持計画と十年間の投資、財政計画であります経営戦略の策定を強力に指導しているところであります。
 この経営戦略の策定作業の中で、施設のダウンサイジングや料金改定を実施してもなお赤字経営が見込まれる市町にあっては事業者間での料金徴収事務の共同委託や人材の融通、派遣から複数の市町による事業統合までさまざまな手法により広域連携を進めていくべきであり、県はこの広域連携を推進する役割を担うことになります。
 県といたしましては、水道事業の広域連携を有効な手段としリーダーシップを発揮した助言を行うなど経営基盤の強化に積極的に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp