• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成26年6月静岡県議会定例会

増田 享大 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:06/25/2014番目)
答 弁 者県理事(空港担当)


○静岡県理事(服部真樹君) 交流人口の拡大についてのうち、富士山静岡空港の利用促進に向けた取り組みについてお答えいたします。
 富士山静岡空港は、本県の持つ豊かな観光資源や産業活動などを基盤に利用者を増加させることにより増便や路線誘致を実現させ、そのことが空港の利便性向上と利用者のさらなる増加をもたらすという好循環を生み出すことを基本戦略としております。
 利用者の増加を図るためには、御指摘のとおり富士山静岡空港未体験の県民の方々など潜在的需要の掘り起こしが必要です。このため県では利用拡大の余地がある県西部及び東部の企業を重点的に訪問しビジネス需要の取り込みを図るとともに、教育旅行については学校ごとの旅行プランの提示とインセンティブ拡充により空港利用を促し将来の富士山静岡空港の愛用者を育ててまいります。さらに、開港五周年の記念イベントを通年で行うことなどを通じて、県民の皆様の空港への関心を高め需要の底上げを図ってまいります。
 このような取り組みにより利用者の積み上げを図り、減便・運休中のソウル線の復便、比較的好調な福岡線及び台北線の増便とともに上海―武漢線のデイリー運航の定着と誘致に成功した天津航空の定期便化などを目指してまいります。また格納庫の完成を機に首都圏へのアクセスの利便性や短時間で出入国できるコンパクトさを生かしてビジネスジェットの誘致にも積極的に取り組んでまいります。
 年間利用者数七十万人の早期達成に向けて、開港五周年を機により一層利用者の目線に立った利用促進に全力で取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp