• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成25年6月静岡県議会定例会

野澤 義雄 議員(民主党・ふじのくに県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:07/22/2013番目)
答 弁 者知事(再質問)


○副議長(渥美泰一君) 川勝知事。
       (知事 川勝平太君登壇) 
○知事(川勝平太君) 子育て支援についての考え方についての再質問にお答えを申し上げます。
 議員御指摘のとおり、私どもが育った時代におきましては、生まれてきた赤ちゃんはお父さん、お母さん、あるいはおじいちゃん、おばあちゃん、そうした方々の無償の愛情をふんだんに受けて育てる。あるいはまた近所の方々の愛情を受けて育つという、そうしたのが当たり前でした。しかし今日におきましては、先ほどいみじくも言われましように若いお父さん、お母さんが共働きをされていると。またそれは男女の共同参画社会という新しい時代の流れの中でお子様を産んで、どのようにして育てるかということが大きな社会的な課題にもなっているというふうに思うわけです。
 同時にまた子供の数が、本県の場合ですと合計特殊出生率が最新の数値では一・五二ということで、要するに一人強ということでお子さんが少なくなっております。そうしたお子さんはおじいちゃん、おばあちゃんと御一緒になかなか生活できない。それは物理的に離れているというようなことがあって、かつお母さんはまだ若くて、そして子育ての経験がないものですから、いろいろに悩んでいるという実態もございます。
 そうした現実を踏まえまして、いずれは子供を保育園に預けて仕事に戻るという今実態があるんですけれども、地域の子供は地域で育てるという新しい哲学もございます。そうしますと、それをもう少し具体的に形にすればどうなるかといいますれば、そういう子供を育てるプロフェッショナルというのが保育ママであったり保育士であったりするわけですね。ですからそこのところに赤ちゃんを連れて、一人でアパートやマンションで悩むのではなくて、お母様方がそこにいると。そうするとそこに同じような赤ちゃんを持っているお母さんがいますとすれば、二歳の子供を持っているお母さん、一歳のお子さんを持っているお母さん、あるいは三カ月程度のお母さんが一緒にいますと、二歳の赤ちゃんを持っているお母さんは先輩お母さんになりますから、その先輩お母さんから、今生まれたばかりの赤ちゃんを持っているお母さんはいろいろ学ぶことにもなるでしょう。それは母親力をつけるということにもなると考えます。
 同時にまた、そこには保育ママや保育士がいらっしゃるということになれば、それぞれの発育段階に応じたいろいろなアドバイスも受けることもできるでしょう。
 一方でそこにいること自体が自分の子供がすやすや眠っているとすれば、周りでむずかっている子をあやしたり寝かしつけたりするということは、それ自体がその保育の手伝いになっているということでございます。
 一方こうした若いお父さん、お母さんというのが経済的には一番厳しいときでありますので、その中でどうしても必要なものがあります。それがミルクでありあるいはおしめであるということは、これは共通のものでありますので、こうしたことを、つくっている会社がそれを支援したいということであれば、どういうことができるかということで、今先ほど申しましたようなクーポンとかポイントですか。そうしたことが考えられるということで、今その話が進んでいるということでございます。
 原点に帰れば子供は無償の愛情を受けて育つというものでございますけれども、一方でその愛情が十分に注がれないまま育っているという場合もございますので、そうした現状を踏まえて多くの地域の方々の、またプロフェッショナルの愛情を受けながら、かつ経済的にもそれなりの援助を得て子供を育てるということができないかということですね。
 昔から「しろがねも黄金も玉もなにせむにまされる宝子にしかめやも」と言います。つまり金銀財産にも増して一番大切な宝は子供だと。だからその子供はみんなで育てようと。だから宝物を育てるにはそれなりの対価がかかるということです。
 そして、今までこうしたものはシャドーワークというふうに言われて、つまり家事で子供を育てるのは当たり前だと言われていた。ところが違うのだと。これは実際は対価を伴うべきもので、賃金の中にそうした母親の育児も入り込んでいる家族賃金だという考え方も今、共通の認識になりつつあります。シャドーワークということであれば、それをシャドーでなくて表のワークにするということができるということで、今申しましたような仕組みを今模索しているということでございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp