• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年12月静岡県議会定例会

山本 貴史 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:12/06/2016番目)
答 弁 者副知事


○副知事(土屋優行君) 伊豆半島地域の活性化についてお答えいたします。
 私は、昨年の就任以来伊豆半島地域の現状と課題を現場で身をもって体験しながら、地域活性化に取り組むさまざまな方との意見交換を通じ現場に即した施策の展開に全力で取り組んでまいりました。伊豆半島は恵まれた自然景観や温泉、歴史・文化、豊かな食材など多彩な魅力にあふれる一方で、深刻な人口減少や急速な高齢化に直面し主要産業の観光業の落ち込みも顕著であります。こうした中でも現状を打開し地域を再生したいという強い気概を持ったホテル・旅館の若手経営者の皆様方、NPOの方々などから県内外から人の流れを呼び込む意欲的な取り組みが出始めております。
 また、いち早く県と市町との広域連携による行政運営体制の構築を進めました伊豆半島南部に位置します賀茂地域におきましても、地域が一体となった海岸清掃、食の祭典などの官民連携に取り組んだ結果、下田青年会議所が「賀茂はひとつ」をテーマに若者の参画を募り主体的な地域活性化策の企画立案に取り組む動きも始まっております。
 伊豆半島が輝きを取り戻すためには、市町や民間の皆様が目的を共有し一体となって魅力づくりに取り組むことが重要であり、県はその牽引役を担ってまいりたいと考えております。特に二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピック開催という絶好の機会を迎え、世界遺産の韮山反射炉や伊豆半島ジオパーク、世界で最も美しい湾クラブに加盟した駿河湾など世界水準の魅力を磨き上げていく必要があります。このため半島全体の道路整備計画の策定や屋外広告物の是正による美しい景観づくりに官民一体となって取り組むとともに、現場から提案をいただきました観光人材の確保、サイクルスポーツの聖地を目指す取り組みなどそれら政策の具体化を支援してまいります。
 また、静岡銀行と横浜銀行による富士箱根伊豆地域の観光振興など民間企業の皆様方が主体となった地方創生の取り組みの効果の最大化に向け、隣県神奈川県とともに協力体制を構築し県境を越えた観光誘客を強力に推進してまいります。
 今後とも、美しい伊豆創造センターや市町、各界各層の皆様と地域づくりの方向性について意識の共有化を図り、県の有する広域調整機能を最大限に活用し既存の行政の枠組みを超えた広域連携、官民連携を進め、世界一美しい半島伊豆の実現に全力で取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp