• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年2月静岡県議会定例会

大石 裕之 議員(無所属の会・責任世代)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/27/2017番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長(村松 篤君) 空港周辺地域における市町をまたぐ公共交通ネットワークについてお答えいたします。
 現状の空港周辺地域の公共交通ネットワークは、主要な鉄道駅と空港間のアクセスに加え市町をまたぐ広域幹線バスとこれを補う関係市町の自主運行バスによって構成されておりますが、交通空白地域の点在や便数の少ない路線があり路線バスの利用者も減少傾向にあります。
 このため、県では昨年六月に空港周辺地域四市一町と富士山静岡空港周辺公共交通検討会を立ち上げ広域幹線バスや自主運行バスの利用状況等の現状把握を行うとともに、利用者が少ない路線の改善など既設のバス路線の課題や新たな路線の必要性などについて、これまで検討会を四回開催して検討を行ってまいりました。
 空港周辺地域の公共交通ネットワークの改善に当たっては、既に空港がアクセスバスなどにより結ばれていることを踏まえ空港を鉄道駅などと同様にバス路線の重要な交通結節点と位置づけ、自主運行バスの空港での乗り継ぎを可能とするなど路線バスの利便性の向上、運行の効率化を図っていく必要があります。来年度には関係市町と協議を進め住民の皆様の意向調査を実施した上で、この結果を踏まえて自主運行バスのデマンド化による空港への乗り入れやバス路線の効率化を図る重複区間解消など具体的な課題解決の方策を市町の地域公共交通網形成計画に反映してまいります。
 県といたしましては、こうした取り組みを通じて空港周辺地域の住民の皆様にも観光客にも利用しやすい公共交通ネットワークの改善に努めてまいります。
 次に、相良港及び相良シーサイドパーク周辺の利活用についてであります。
 県では、相良シーサイドパークの整備を平成四年度までに完了しており、その周辺と相良港では海水浴はもちろんのこと草競馬や海上花火大会、コンサートなど多様なイベントが開催され多くの皆様に御利用いただいているところであります。
 牧之原市では、現在の利用が主に夏を中心としたものであり、年間を通じたにぎわいの創出による地域活性化につながる取り組みを期待し地域資源である海を活用して若者の誘客や沿岸地域のにぎわいづくりを目的とした沿岸部活性化計画を策定中であり、県もオブザーバーで参画しております。県においては昨年加盟が認められた世界で最も美しい湾クラブの持つブランド力と情報発信力を利用して牧之原市を含む沿岸市町と連携し、駿河湾を地域活性化に活用していくこととしております。
 県といたしましては、牧之原市の沿岸部活性化計画に位置づけられた地域活性化につながる具体的な取り組みが実現されるよう、相良シーサイドパークなど相良港の利活用に協力してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp