• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




令和5年9月静岡県議会定例会
勝俣 昇討論
発言日: 10/13/2023
会派名: 自民改革会議


○議長(中沢公彦君) 次に十六番 勝俣 昇君。
       (十六番 勝俣 昇君登壇 拍手)
○十六番(勝俣 昇君君) 私は、自民改革会議を代表し今定例会に知事から提出されました第百四号議案から第百三十三号議案までの全ての議案に賛成し、主な議案について賛成の理由と若干の意見を述べ賛成討論といたします。
 まず、第百七号議案「知事の給与の特例に関する条例」についてであります。
 本議案につきましては、先ほど総務委員会の常任委員長報告にありましたとおり集中審査において知事のこれまでの言行不一致な姿勢や委員会における不明瞭な答弁などをめぐり議論百出いたしましたが、多くの項目で納得のいく答弁が得られていなかったものの結果的には総務委員会において可決された上で知事に猛省を促し、不適切な発言があった場合は辞職するとの発言に責任を持つなどの附帯決議が付されております。また多くの県民から川勝知事が給与を減額するといった約束は守らせるべきだという声が我が会派に多く寄せられていることや、条例として疑義はあるものの明確に否定するに至らないことなど総合的な判断から本議案については賛成するものであります。
 しかしながら、今回給与の減額は川勝知事が公務ではなく政務で犯した過ちを議場に持ち込み、議会に判断させることは言語道断であります。また川勝知事により傷つけられた御殿場市民の心の傷は給与の減額だけでは到底癒やされるものではありません。このことは御殿場市選出の議員として強く申し述べておきます。
 また、御殿場市民以外にも多くの県民に与えた県政への不信感は払拭できるものではなく、ましてや今定例会で知事は県議会とコミュニケーションを図り信頼関係を構築していくと発言しておりますが、先ほど我が会派より、川勝知事が県内商工会会頭との会談の場で東アジア文化都市を三島市にとの発言の記事を受け、緊急質問を行いました。答弁で知事はまだ具体的に決まっていないなど発言をされていますが、しかしながらテレビ報道によれば知事は、三島を拠点にして富士山、伊豆半島両方に出入口ができるのでそこに東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きまして今土地を物色している、実際は国の土地を譲り頂こうということで今詰めの段階に入っている、けれどもそれを買わないで定期借地ですぐお借りしてなどと具体的な発言の報道がされております。
 知事の先ほどの答弁、何も決まっていない、明らかにこの報道と相違したものであり虚偽答弁と言わざるを得ません。しかも本定例会での総務委員会でのもろもろの発言に照らし、また本定例会会期中にもかかわらず再びこのような事態を招いたことが甚だ遺憾であります。今議会で発言した自身の言葉に反し、今般の議会を軽視した言動からしても議会との信頼関係を取り戻すことはほど遠い話であると言わざるを得ないことを指摘しておきます。
 次に、第百四号議案「令和五年度静岡県一般会計補正予算」についてであります。
 今年六月の台風二号の接近に伴う大雨による被害については、我が会派でも発災後直ちに現場に駆けつけ災害状況を確認した上で当局側に早期対応を求める緊急要請を行っております。今回盛り込まれました災害復旧費や被災者支援関連事業費などは被災した公共土木施設の早期復旧のための工事、住宅被害を受けた県民や応急共助を行う市町に対する助成などであり被災された方々が早期に日常生活を取り戻すために必要不可欠であることから賛成するものであります。被災された方々に必要な支援がしっかりと行きわたるとともに、被災現場の早期復旧が果たされるよう当局側の対応を強く求めるものであります。
 その他の議案につきましても、法律改正に伴う必要となる条例の改正や事務執行に必要な契約締結などに関するものであるため必要不可欠なものであると判断し賛成するものであります。
 以上、今回提出されました全ての議案に賛成の立場からその理由を申し上げましたが、議員皆様の満場の御賛同をお願いし私の討論といたします。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp