• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年9月静岡県議会定例会

東堂 陽一 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/29/2017番目)
答 弁 者危機管理部長


○危機管理部長(杉保聡正君) 弾道ミサイルへの対応についてお答えをいたします。
 県では、弾道ミサイルの発射事案に備えるため昨年設置した情報収集室を中心に国、市町、関係機関との情報共有体制を整えております。またミサイル発射時に住民がとるべき行動やJアラートによるサイレン音などについてホームページ等で周知を図るとともに六月には下田市と共同で住民避難訓練を実施したところであります。
 訓練では、時間的余裕がない中でどのような対応をとればよいのか判断に迷う住民が見受けられるなど課題が明らかになったほか、我が国上空を通過するミサイル発射事案では防災行政無線等でJアラートの情報が伝わらないなどの問題が一部の自治体で発生をいたしました。
 県といたしましては、市町に対して早期の訓練を働きかけるとともに、希望する市町と連携した訓練を行いその状況についてマスコミ等を通じて県民の皆様に周知することで初動対応の重要性を広報し、県民の皆様がミサイル発射時に的確な避難行動がとれるように対応をしてまいります。またJアラートによる情報伝達を確実なものとするため市町に防災行政無線等関連機器の点検を改めて依頼するとともに、来月からは国と連携してJアラートを用いた防災行政無線などによる情報伝達訓練を毎月実施してまいります。
 今後も、県民の皆様の安全・安心を確保するため国、市町、関係機関と連携し弾道ミサイルへの対応に万全を期してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp