• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年12月静岡県議会定例会

沢田 智文 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/11/2019番目)
答 弁 者農林水産担当部長


○農林水産担当部長(志村信明君) 静岡茶の愛飲促進についてお答えいたします。
 県では、子供たちの健全な心と体を培い豊かな人間性を育むため県内全ての小中学校を対象に静岡茶の愛飲を促進しております。これにより愛飲の機会を設けた学校の割合は条例が制定された平成二十八年度の三六%から今年度は九七%、七百七十二校まで広がる見込みであります。
 愛飲の促進は、将来にわたる静岡茶のファン拡大や消費の拡大による生産振興にもつながることから、今後は愛飲を子供たちに定着させることに加えまして家庭にまで広げていきたいと考えております。
 このため、今年度新たな展開として裾野市の小学校で親子及び保護者を対象とした体験講座を実施いたしました。この講座で地元の生産者から簡単でおいしく飲める水出し茶が紹介されたことを契機に、そのお茶を子供にマイボトルで持たせるようになったという事例も生まれております。
 今後は、こうした取り組みが県内に広がるよう茶の生産者や流通販売業者などの協力を得ながら急須で入れるお茶やティーバッグ、あるいは粉末茶など各家庭のスタイルに合ったお茶の飲み方を提案しそれらが購入できる店舗を紹介してまいります。また新たに設置するチャ・オープン・イノベーション・フォーラムにおきましてライフスタイルに合った茶の新商品開発なども促進し、家庭での愛飲を普及してまいります。
 県といたしましては、茶業関係者と一丸となって静岡茶の愛飲を子供たちから家庭、家庭から地域へと広げることにより静岡茶の消費拡大と生産振興に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp