• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年9月静岡県議会定例会

土屋 源由 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/28/2016番目)
答 弁 者知事


○知事(川勝平太君) 土屋議員にお答えいたします。
 東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けた道路交通についてであります。
 東京オリンピック・パラリンピックは、大会に参加する選手が最高のパフォーマンスを発揮でき世界中から訪れる観戦客にも大いに楽しんでいただける、日本にふさわしい先進的な運営を世界に示すものにしなければなりません。自転車競技が行われる伊豆地域におきましても選手や観戦客を円滑に輸送することは先進的な運営の実現に不可欠であります。そのために議員御指摘のとおり道路交通事情の改善は極めて重要な要素であるということでございます。
 東京オリンピック・パラリンピックの自転車競技は伊豆地域の観光繁忙期の七月末から八月末にかけて開催されます。そこから地元住民や観光行楽客の交通に選手、大会関係者、観戦客の交通が加わることによりまして交通量の大幅な増加が想定されております。大会開催時における円滑な道路交通を確保するためには夏季の伊豆地域の道路混雑状況を的確に把握する必要があります。それとともにオリンピック・パラリンピックの開催により発生する交通量の予測をもとにいたしまして関係者が一体となって課題解決に当たることが重要です。
 このため、県では道路交通アクセス検討連絡会を設置いたしました。この道路交通アクセス検討連絡会の構成は沼津河川国道事務所、県道路公社、県警及び関係市の実務者から成るものであります。本年夏に私どもは交通量調査を実施いたしました。その結果をもとに専門事業者の提案も求めながら交通量の分散、削減を図る有料道路の活用、パーク・アンド・ライドの採用、鉄道利用の促進などあらゆる方法を組み合わせた交通対策の検討を進めているところでございます。
 また、東京五輪会場アクセス道路整備事業は東京オリンピック・パラリンピック開催までに確実に完了させなければなりません。そのため伊豆市を初め関係機関と連携し積極的に取り組んでいるところであります。予定を上回る用地取得が見込めるようになった箇所につきましては本議会で必要な予算をお諮りいたしておりますが、前倒しをいたしまして事業を進めております。
 県といたしましては、関係者の確実な輸送と本県を代表する観光地でございます伊豆地域の円滑な道路交通の確保を図るためにアクセス道路の整備を着実に推進いたします。それとともに大会組織委員会、国、関係市と協力して最善の交通対策を実施いたしまして、東京五輪自転車競技の成功のため万全の準備を進めてまいります。
 その他の御質問につきましては、副知事、関係部局長及び教育長から御答弁を差し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp