• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成26年6月静岡県議会定例会
大池 幸男(産業委員会)委員長報告
発言日: 07/09/2014
会派名: ふじのくに県議団


○議長(多家一彦君) 次は、産業委員会委員長 大池幸男君。
       (三十五番 大池幸男君登壇 拍手)
○三十五番(大池幸男君) 産業委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第百二十七号議案「静岡県信用保証協会が行う損失補償契約の対象となる保証に係る求償権の放棄等に関する条例の一部を改正する条例」であります。
 最初に、経済産業部及び労働委員会関係から申し上げます。
 まず委員から、産業成長戦略の推進に関し金融機関との連携により期待する効果についてただしたところ、当局から、金融機関は企業にとって最も身近な相談相手であるとともに企業の活動状況や財務状況に精通していることから、金融機関と連携することにより企業の設備投資に対する資金の支援を強化し、事業活動の活性化を図っていく、また現在、設備投資に対する新たな資金の支援について既存施策と重複しない効果的な支援策を検討しているところであるとの答弁がありました。
 次に、ファルマバレープロジェクトの新しい拠点施設の整備内容と今後の整備スケジュールについてただしたところ、拠点となる旧長泉高校校舎の改修に加え開発、生産施設等を新設する、新しい拠点施設は三つのゾーンから成り、企業が研究室やオフィスとして利用するプロジェクト支援・研究ゾーン、企業が研究開発と製造を一体的に行う地域企業開発生産ゾーン、高度な研究開発と地域企業への支援を行い県と一緒にプロジェクトを推進する企業等が活用するリーディングパートナーゾーンがある、また整備スケジュールについては、昨年度策定した基本計画に基づき現在は詳細設計を行っており、今年度中には新築・改修工事に着手し平成二十七年度末の完成を目指すとの答弁がありました。
 次に、総合計画の平成二十九年度目標である年間木材生産量五十万立方メートルの達成に向け、どのように取り組んでいくのかただしたところ、森林施業の集約化、路網の整備、高性能林業機械の導入などによる利用間伐を促進しており、これらの成果が平成二十五年の木材増産に結びついていると考えている、また需要面では、製材品の住宅部材への活用や公共部門での利用を促進していく、さらに本年十二月から本格的に稼働する富士市内の合板工場において、年間十万立方メートル以上の新たな大型需要が生まれる予定である、今後も林業事業体約百二十社の全てが着実に丸太を安定供給できるよう、交通基盤部と連携して県産材の需要と供給を一体的に創造する取り組みを進めていくとの答弁がありました。
 そのほか、議案第百二十七号に関して求償権の具体的内容、浜名湖花博二〇一四の開催結果の詳細、ウナギの資源回復対策、U・Iターン就職の促進などについても質疑等がありました。
 次に、企業局関係について申し上げます。
 工業用水道及び水道事業に関し、水道施設の長寿命化の取り組み及び地震災害時のBCPの内容についてただしたところ、定期的な管路の巡視や管体調査等により管路等の状況を常に把握する、適時適切な修繕を行うことにより耐用年数の延長に努めるとともに、長期修繕・改良計画に基づき改修や改築等を計画的に行い、長寿命化と水の安定供給の両立を図っている、また地震災害時のBCPについては、第四次地震被害想定に基づき管路の被害箇所数、応急復旧に要する日数、人員等を算定し、既存計画の見直しを行った、そして水道施設を優先し重要度、緊急度の高いところから集中的に復旧に取り組むこととしており、三十日以内の早期復旧を目指しているとの答弁がありました。
 そのほか、レディーメード方式による用地造成における用地売れ残りリスクへの対応策、工業用水道の料金の見直しなどについても質問等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第百二十七号は全員一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp