• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年6月静岡県議会定例会

鈴木 澄美 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:07/20/2017番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長(鈴木克英君) 農地中間管理機構と連携した農業振興についてのうち、改正土地改良法を契機とした基盤整備の推進についてお答えいたします。
 農業者の高齢化等により荒廃農地の急増が懸念される中、農地中間管理機構を活用した農地集積を加速化するためには、将来にわたって担い手が力強い農業を持続的に展開できるよう効率性の高い農業生産基盤を整備することが重要であります。しかしながらこれまでの基盤整備の枠組みでは、一定の農地が集団化された地域であっても土地所有者の営農意欲の低下による費用負担への躊躇などから事業化に至らないといった問題が顕在化してきております。
 このため県では、機構への貸し出しを条件に農業者の同意や費用負担を求めない画期的な新制度を活用し、価格の低迷や後継者の不足等で区画整理が進まない茶園や水田を中心に県が主体となってスピード感を持った基盤整備による農地集積に取り組んでまいります。また事業の推進に当たりましては、各農林事務所が農地集積に対する意欲の高い地域を対象に機構や市町等と連携した農業者への説明会を開催し、新制度の趣旨や事業要件等をわかりやすく丁寧に周知してまいります。
 県といたしましては、農地が食の安定供給や多面的機能を担う公共財であるとの観点に立ち、美しい農村景観を保全しながら意欲ある担い手の多様な経営計画に対応した基盤整備を推進し本県農業の競争力の強化を図ってまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp