• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和3年2月静岡県議会定例会

鈴木 澄美 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/25/2021番目)
答 弁 者警察本部長


○議長(山田 誠君) 山本警察本部長。
○警察本部長(山本和毅君) 本県警察行政の取組と課題についてのうち、まず令和三年の本県警察行政の取組についてお答えをいたします。
 県警察では、本年も「県民の期待と信頼に応える警察〜正・強・仁〜」を運営指針と定めた上でこの指針を達成するための重点目標として新たに人の生命身体の安全を脅かす事案への迅速的確な対応と特殊詐欺被害防止対策の推進、地域住民の身近な不安を解消する街頭活動などの推進、 高齢者と子供の交通事故防止対策の推進、凶悪な犯罪や暴力団などによる組織的な犯罪の徹底検挙、東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けたテロ対策の推進、大規模災害などの緊急事態対策の推進、警察力を最大限に発揮するための警察運営に向けた取組の推進の七点を掲げたところであります。
 特に、開催まで五か月を切った東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック競技大会につきましては県内でも聖火リレーや自転車競技が行われ多くの方々が本県を訪れることが予想されます。またこれまでの大会では聖火リレーでの飛び出しなど様々な形で妨害事案が発生をしております。テロ対策はもとより交通の安全円滑の確保や各種事件事故の防止に官民連携の下県警察の総力を挙げて取り組んでまいります。
 とりわけテロなどの違法行為を未然に防止するためには、県民お一人お一人の目と耳が重要な情報源となります。不審な物を発見した際に迷わず通報していただけるよう様々な機会を通じて地域の方々に協力をお願いしてまいりたいと思います。
 また、給付金詐欺などコロナ禍に乗じて発生する新たな犯罪や依然として後を絶たない特殊詐欺、昨年増加に転じた交通死亡事故など県民の身近な安全を守るための対策についても関係機関や県民の皆様と力を合わせた各種取組を強力に推進してまいります。
 県警察としましては、本年も関係機関や地域住民などと緊密に連携し安全・安心な静岡県の実現に向け全力を尽くしてまいります。
 次に、あおり運転防止への取組についてであります。
 いわゆるあおり運転は、交通の安全と円滑を阻害し重大な交通事故につながる極めて悪質、危険な行為であります。県警察では昨年十月創設された妨害運転罪を適用し国道一号バイパス上にて約二キロにわたってクラクションを鳴らしながら車両を異常に接近させるなど進行を妨害した上相手方車両に衝突させた被疑者を検挙しております。
 こうしたあおり運転を未然に防止するためには、交通指導取締りはもとより議員御指摘のとおり全てのドライバーにおいてあおり運転を誘発しない運転の必要性について理解を深めていただくことが必要であると認識をしております。具体的には周りの車に対する思いやり、ゆずり合いの気持ちを持ち十分な車間距離を保つとともに、右左折時ウインカーを早めに出す、急な進路変更をしないなど交通ルールの遵守とマナーの実践に努めていただくよう運転免許証の更新時など様々な機会を通じて指導啓発を行ってまいります。
 また、被害者側にも通行帯違反などの道路交通法違反が認められる場合には、これを検挙することとしております。
 県警察としましては、今後とも交通指導取締りを徹底するとともにドライバーの交通安全意識の高揚に努めあおり運転などの悪質、危険な運転行為の未然防止に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp