• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

鈴木 智 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/26/2018番目)
答 弁 者知事


○知事(川勝平太君) 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック文化プログラムの推進についてお答えいたします。
 本県では、オリンピック・パラリンピックに向け文化プログラムを推進することにしております。他県に先駆けて平成二十八年五月、市町や文化団体を初め観光、産業、教育、福祉などオール静岡の体制による推進委員会を立ち上げました。そして「地域とアートが共鳴する」をテーマに文化プログラムを実施してまいりました。本年度は地域における文化活動の発掘や担い手の育成を目的に住民参加による現代アートプロジェクト、あるいは障害のある方々が参加するアートイベントなど県内の団体からの御提案に基づくプログラム、すなわち提案プログラムの展開を進めてまいりました。昨年十月には提案プログラムの一つとして実施されたのがかけがわ茶エンナーレでございます。これは成功裏に終わりました。またオリンピック・パラリンピック一千日前フォーラムも開催いたしました。こうしたことを通じまして、文化プログラムの意義等の周知と県民の皆様の関心を高めてまいったところであります。
 このように、これまでは提案プログラムを中心に展開してまいりましたが、来年度からは提案プログラムに加え、お祭りなど既に地域に根差して長年続いている文化活動の活用による地域密着型のプログラムから県内全域の伝統芸能を紹介するイベント、SPACの舞台芸術活動や県立美術館の企画展示など県域レベルのプログラムまでを本県の文化プログラムのメニューとして多彩な事業を重層的に展開していくこととしております。
 このような多彩かつ重層的な本県の文化プログラムを統一的かつ効果的に推進するため、この道のプロであるSPACの宮城聰芸術総監督に総合プロデューサーとして御就任いただきました。しかしそれとともに推進委員会の執行体制や多様な人々との協働体制を強化し、多くの方々が文化プログラムに参加していただけるように取り組んでまいります。
 また、市町との連携を強化しオリンピック・パラリンピックに向け県内各地域で取り組まれる文化活動を静岡県文化プログラムとして認証いたしますとともに、認証したプログラムを推進委員会のウエブサイト等に掲載するなどいたしまして国内外に対し積極的に情報を提供してまいります。
 今後も引き続き、観光や産業など他分野の協力も得ながら地域のさまざまな文化資源を活用し県内津々浦々で文化プログラムが展開されることで県の文化的魅力を高め、それを体験、体感するために国内外から多くの方々に本県を訪れていただけるように努めてまいります。
 次に、自転車活用推進法への対応についてであります。
 県では、東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックの自転車競技開催を契機に国内外から多くのサイクリストが訪れ交流する地域を実現するとともに、安全・快適な環境の中で県民みずからが自転車利用の増進を図ることができるよう来年度自転車活用推進法に基づく自転車活用推進計画の策定を予定しております。計画の策定に当たりましてはサイクルツーリズムや日常生活の中での自転車利用の推進、交通安全にかかわるルールやマナーの浸透、走行環境の改善や自転車と公共交通機関との連携など自転車活用型の社会形成の施策を初め自転車競技の振興施策も加えた本県にふさわしい総合的なものにすることを想定しています。
 現在県では、自転車活用型の社会形成のため自転車の走行位置を示し自動車のドライバーに自転車走行に注意を促す矢羽根型路面表示の設置を進めているところです。また地域の新たな移動手段としてのシェアサイクルの実証実験、またサイクルトレインなどの自転車と公共交通機関との連携の取り組みを推進しておりまして、県内各地でさまざまな主体による取り組みも開始されているところであります。
 国におきましても、市町が策定する自転車ネットワーク計画に位置づけられた事故の多い自転車通学経路における自転車通行空間の整備等について重点的に支援していく方針を示されております。
 県としましては、こうした動きや議員御紹介のポートランドのほか国内外の先進事例を踏まえまして地域の特性を生かした本県にふさわしい自転車活用推進計画を策定してまいります。そして県民の皆様の御理解と協力を得まして自転車を活用した国内外との交流と県民の自転車利用の拡大の双方を実現するサイクルスポーツの聖地ふじのくにの創造に向け官民一体の取り組みを積極的に推進してまいる所存であります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp