• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年12月静岡県議会定例会

野田 治久 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:12/06/2018番目)
答 弁 者危機管理部長


○危機管理部長 (金嶋千明君)  災害対策の強化についてのうち、 台風二十四号被害への対応についてお答えいたします。
 大規模停電の教訓を踏まえた対策についてでありますが、 県と市町の重要インフラにつきまして立地性、 継続性等の観点から総合的に脆弱性の再評価を行いました。 災害対策本部となる庁舎や災害拠点病院には非常用電源設備や備蓄燃料が確保されておりますが、 市町の本部庁舎の中には燃料備蓄が三日未満など停電長期化対策が十分ではない施設もありますことから、 燃料タンクの増設や近隣業者との燃料供給の協定締結など必要な対策を進めてまいります。 また山間部等、 電源確保が困難な水道施設につきましては給水車等の代替手段を確保することとしております。
 ライフライン事業者に対しましては、 電力供給・確保体制の強靱化を推進するとともに、 災害時の情報発信や自治体との連絡体制の改善を図るよう県ライフライン防災連絡会等を通じて働きかけたところであります。
 また、 県民や事業所における自助の取り組みも重要でありますことから県民だより等を活用して電池の備蓄や自家発電設備の整備などにつきまして普及啓発に努めてまいります。
 県といたしましては、 これらの取り組みにより大規模災害時の停電対策の充実を図り本県防災力の一層の強化に取り組んでまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp